トップQs
タイムライン
チャット
視点
台北捷運新北投支線
ウィキペディアから
Remove ads
新北投支線(しんほくとうしせん)は、中華民国 (台湾)台北市北投区を走る台北捷運淡水線の支線。1997年3月に開通し、路線の全長は1.2kmである。前身の台湾鉄路管理局新北投線は、捷運に転換するために1988年に廃止された。
Remove ads
付近の北投温泉や陽明山に向かう観光客や新北投周辺に住む通勤・通学客の足として利用者は多い。しかし、高架線路が民家に近く、騒音の影響で周辺住民の反発が多かったため、電車は六両編成から三両編成に改造され、運転速度も25 km/hまでに制限されている。また表定運行時間は、06:00から24:00までだが、電車で運営する時間は07:00(始発)から21:00(終電)までになり、それ以外の時間はバス代行となっていた。しかしその後、防音壁を整備し、2007年9月14日より全時間帯において電車による運行が再開された。これにともない、2008年1月1日をもって代行バスは廃止された。
なお、愛知万博のアクセス交通機関として採用された磁気浮上式鉄道(HSST)を導入する計画があったが、導入は未定となっている[1]。
Remove ads
路線データ
歴史

駅一覧
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads