トップQs
タイムライン
チャット
視点

新宮山古墳

ウィキペディアから

新宮山古墳map
Remove ads

新宮山古墳(しんぐうやまこふん、巨勢山708号墳)は、奈良県御所市稲宿(いないど)にある古墳。形状は円墳(一説に前方後円墳)。巨勢山古墳群を構成する古墳の1つ。奈良県指定史跡に指定されている。

概要 新宮山古墳, 別名 ...

概要

奈良盆地南縁、巨勢山丘陵から東に延びる尾根の先端部に築造された古墳である。これまでに発掘調査は実施されていない。

墳形は円形で、直径25メートル以上を測るが、北東方向を前方部とする前方後円墳の可能性もある[1]。墳丘外表で葺石埴輪は認められていない[2]。埋葬施設は両袖式の横穴式石室で、南東方向に開口する。石室全長13.6メートルを測る大型石室であり、玄室内には奥に緑泥片岩製の組合式石棺を、手前に竜山石製の刳抜式家形石棺を据える。石室内の副葬品は詳らかでない[1]

築造時期は、古墳時代後期の6世紀中葉-後半頃と推定される[1]。巨勢谷では権現堂古墳に続く時期の築造と想定され[3]、巨勢谷を本拠地とした古代氏族の巨勢氏の首長墓の1つとして重要視される古墳になる。

古墳域は1980年昭和55年)3月28日に奈良県指定史跡に指定されている。現在では石室内への立ち入りは制限されている。

Remove ads

遺跡歴

  • 1980年昭和55年)3月28日、奈良県指定史跡に指定。
  • 1987年(昭和60年)、巨勢山古墳群の調査に際して巨勢山708号墳として番号設定[4]

埋葬施設

Thumb
石室俯瞰図
Thumb
石室展開図
Thumb
家形石棺立断面図

埋葬施設としては両袖式横穴式石室が構築されており、南東方向に開口する。石室の規模は次の通り[1]

  • 石室全長:13.6メートル
  • 玄室:長さ6.3メートル、幅2.5メートル、高さ3.0メートル
  • 羨道:長さ7.3メートル、幅1.7メートル、高さ1.4メートル

石室の石材は花崗岩。玄室では奥壁・両側壁は3-4段積みとし、袖石は1石とする。

玄室内には、奥に組合式の箱式石棺を、手前に刳抜式家形石棺を据える。箱式石棺は紀の川流域産の緑泥片岩製で、板石を組み合わせて構築されており、赤色顔料の塗布が認められる。家形石棺は兵庫県加古川流域産の竜山石製で、蓋石には短辺1対・両長辺2対の縄掛突起を付す。棺身には稜の面取りが施されるほか、奥壁側には盗掘孔が開けられており、内面には赤色顔料の塗布が認められる[1]。奥棺(初葬棺)の方が格式が高いべきところ、本古墳では前棺(追葬棺)の家形石棺の方が格式が高い点で注目される事例になる[2]

文化財

奈良県指定文化財

  • 史跡
    • 新宮山古墳 - 1980年(昭和55年)3月28日指定。

脚注

参考文献

関連文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads