トップQs
タイムライン
チャット
視点
新富士川橋
ウィキペディアから
Remove ads
新富士川橋(しんふじかわばし)は、静岡県富士市と静岡市清水区(開通当時は庵原郡蒲原町)間の富士川両端を結ぶ国道1号の道路橋梁。1971年(昭和46年)4月26日に開通。
![]() |

諸元
地理

富士川の最下流に位置する橋であり、上流側には富士川橋が架かっている。 左岸(東側)の富士市と、右岸(西側)の静岡市清水区(開通当時は庵原郡蒲原町)との間に架かる。 富士市と蒲原町(当時)の市街地を迂回する幹線橋梁であり、国道1号に指定されている。
歴史
- 1971年(昭和46年)4月26日 - 日本道路公団の一般有料道路「新富士川橋」として、対向2車線で暫定供用開始。
- 開通当初の有料道路区間は、静岡県富士市大字五貫島から同県庵原郡蒲原町(当時)大字蒲原までの2.2 km。
- 富士川橋からの大型車の交通転換が少なかったため、22時から翌6時まで夜間無料となる。
- 1975年(昭和50年)4月1日 - 富士由比バイパス全線開通に伴い終日有料となる。

利用状況
通行台数
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads