新潟県中学校の廃校一覧
ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから
新潟県中学校の廃校一覧(にいがたけんちゅうがっこうのはいこういちらん)は、新潟県内の廃校になった中学校の一覧。対象となるのは、学制改革(1947年)以降に廃校となった中学校、および分校である。学校名は廃校当時のもの。廃校時に中学校が所在していた自治体がその後、合併により消滅している場合は、現行の自治体に含める。また現在休校中の県内の中学校や分校も、事実上廃校となっているものが多いため、参考として本項に記載する。
()内は、廃校になった年である。
新潟市
- 新潟市立長嶺中学校(1948年木戸中〈旧〉と統合し新潟市立東新潟中学校へ)[1]
- 新潟市立木戸中学校〈旧〉(1948年長嶺中と統合し東新潟中へ、1969年再独立)[1]
- 新潟市立新関中学校(2007年新潟市立新津第五中学校へ統合)[2]
- 新潟市立舟栄中学校(2014年統合により新潟市立新潟柳都中学校へ)[3]
- 新潟市立二葉中学校(同上)[3]
- 新津市立新津第四中学校(1967年新潟市立新津第二中学校〈当時:新津市立〉へ統合)[4]
- 新津市立新津第三中学校(1995年新津第五中へ統合)[2]
- 白根町立小林中学校(1959年白根町立白根中学校へ統合)[5]
- 白根市立茨曽根中学校(1975年統合により新潟市立白根第一中学校〈当時:白根市立〉へ)[6]
- 白根市立白根中学校(同上)[6]
- 白根市立根岸中学校(同上)[6]
- 白根市立大鷲中学校(1992年白根第一中の一部と統合し新潟市立白根北中学校〈当時:白根市立〉へ)[7]
- 白根市立新飯田中学校(2003年白根第一中の一部および庄瀬中と統合し新潟市立白南中学校〈当時:白根市立〉へ)[8]
- 白根市立庄瀬中学校(2003年白根第一中の一部および新飯田中と統合し白南中へ)[8]
- 豊栄市立長浦中学校(1993年葛塚中の一部と統合し新潟市立光晴中学校〈当時:豊栄市立〉へ)[9]
- 小須戸町立小須戸中学校矢代田分校(1948年9月4日)[10]
- 岩室村立岩室中学校〈旧〉(1964年和納中と統合し新潟市立岩室中学校〈当時:岩室村立〉へ)[11]
- 和納村立和納中学校(1964年岩室中〈旧〉と統合し岩室中〈新〉へ)[11]
- 間瀬村立間瀬中学校(1966年岩室中〈新〉へ統合)[11]
- 巻町立巻中学校(1983年新潟市立巻東中学校[12]と新潟市立巻西中学校[13]〈いずれも当時:巻町立〉へ分割)
- 巻町立峰岡中学校(同上)[12]
- 巻町立漆山中学校(1983年巻中の一部・峰岡中の一部と統合し巻東中へ)[12]
- 巻町立浜松中学校(1983年巻中の一部・峰岡中の一部と統合し巻西中へ)[13]
- 曽根町立曽根中学校(1949年鎧郷中と統合し曽根町鎧郷村組合立曽郷中学校〈のち:西川町立〉へ)[14]
- 鎧郷村立鎧郷中学校(1949年曽根中と統合し曽郷中へ)[15]
- 西川町立曽郷中学校(1976年升潟中と統合し新潟市立西川中学校〈当時:西川町立〉へ)[15]
- 西川町立升潟中学校(1976年曽郷中と統合し西川中へ)[15]
- 中之口村立小吉中学校(1964年天神中と統合し新潟市立中之口中学校〈当時:中之口村立〉へ)[16]
- 組合立天神中学校(1964年小吉中と統合し中之口中へ)[16]
- 亀田町立早通中学校(1967年新潟市立亀田中学校〈当時:亀田町立〉へ統合)[17]
長岡市
- 長岡市立富曽亀中学校(1953年長岡市立北中学校へ統合)[18]
- 長岡市立十日町中学校(1963年六日市中と統合し長岡市立岡南中学校へ)[19]
- 長岡市立六日市中学校(1963年十日町中と統合し岡南中へ)[19]
- 長岡市立日越中学校(1967年深才中・長岡市立南中学校の一部と統合し長岡市立西中学校へ)[20]
- 長岡市立深才中学校(1967年日越中・南中の一部と統合し西中へ)[20]
- 長岡市立黒条中学校(1967年新組中と統合し長岡市立堤岡中学校へ)[21]
- 長岡市立新組中学校(1967年黒条中と統合し堤岡中へ)[21]
- 長岡市立福戸中学校(1971年統合により長岡市立江陽中学校へ)[22]
- 長岡市立上川西中学校(同上)[22]
- 長岡市立下川西中学校(同上)[22]
- 長岡市立大積中学校(1985年宮本中と統合し長岡市立青葉台中学校へ)[23]
- 長岡市立宮本中学校(1985年大積中と統合し青葉台中へ)[23]
- 長岡市立塚山中学校(2006年長岡市立越路中学校へ統合)[24]
- 脇野町立脇野町中学校(1951年長岡市立三島中学校〈当時:脇野町大津村組合立〉開校に伴い廃校)[25]
- 山古志村立竹沢中学校(1956年統合により山古志中〈初代〉へ)[26]
- 山古志村立東竹沢中学校(同上)[26]
- 山古志村立東竹沢中学校芹坪分校(1956年山古志中芹坪分校分校となり、1972年廃止)[26]
- 山古志村立太田中学校虫亀分校(1956年山古志中虫亀分校となり、1972年廃止)[26]
- 山古志村立太田中学校池谷分校(1956年山古志中池谷分校となり、1972年廃止)[26]
- 山古志村立山古志中学校〈初代〉(1992年種芋原中と統合し長岡市立山古志中学校〈当時:山古志村立〉へ)[26]
- 山古志村立種芋原中学校(1992年山古志中〈初代〉と統合し山古志中〈2代目〉へ)[26]
- 越路町立来迎寺中学校(1960年岩塚中と統合し越路中へ)[24]
- 越路町立岩塚中学校(1960年来迎寺中と統合し越路中へ)[24]
- 越路町立石津中学校(1961年越路中へ統合)[24]
- 三島町立日吉中学校(1960年三島中へ統合)[25]
- 小国町立中里中学校(1959年渋海中へ統合))[27]
- 小国町立渋海中学校(1967年統合により長岡市立小国中学校〈当時:小国町立〉へ)[28]
- 小国町立上小国中学校(同上)[28]
- 小国町立八王子中学校(同上)[28]
- 越路町・小国町組合立千塚中学校(1967年解散し、小国町域は統合で小国中へ、残部は塚山中と改称)[27]
- 川口町立川口中学校〈旧〉(1976年統合により長岡市立川口中学校〈当時:川口町立〉へ)[29]
- 川口町立田麦山中学校(同上)[29]
- 川口町立木沢中学校(同上)[29]
- 東谷村立東谷中学校栃堀分校(1949年9月)[30]
- 栃尾市立入東谷中学校(1960年統合により南中へ)[31]
- 栃尾市立西谷中学校(同上)[31]
- 栃尾市立中野俣中学校(同上)[31]
- 栃尾市立栃尾中学校(1989年長岡市立秋葉中学校と長岡市立刈谷田中学校〈いずれも当時:栃尾市立〉へ再編)[32]
- 栃尾市立東谷中学校(同上)[32]
- 栃尾市立荷頃中学校(同上)[32]
- 栃尾市立南中学校(同上)[32]
- 栃尾市立半蔵金中学校(同上)[32]
- 栃尾市立下塩谷中学校(同上)[32]
- 栃尾市立上塩谷中学校(同上)[32]
- 寺泊町立寺泊中学校〈旧〉(1996年大河津中と統合し長岡市立寺泊中学校〈当時:寺泊町立〉へ)[33]
- 寺泊町立大河津中学校(1996年寺泊中〈旧〉と統合し寺泊中〈新〉へ)[33]
- 与板町立黒川中学校(1961年長岡市立与板中学校〈当時:与板町立〉へ統合)[34]
- 中之島町立中之島中学校〈旧〉(1992年中之島北中と統合し長岡市立中之島中学校〈当時:中之島町立〉へ)[35]
- 中之島町立中之島北中学校(1992年中之島中〈旧〉と統合し中之島中〈新〉へ)[35]
- 帝京長岡中学校(私立、2007年度より休校)[注釈 1]
三条市
柏崎市
- 柏崎市立南鯖石中学校(1970年鯖石中と統合し柏崎市立第五中学校へ)[39]
- 柏崎市立鯖石中学校(1970年南鯖石中と統合し第五中へ)[39]
- 柏崎市立北鯖石中学校(1975年田尻中と統合し柏崎市立東中学校へ)[40]
- 柏崎市立田尻中学校(1975年北鯖石中と統合し東中へ)[40]
- 柏崎市立荒浜中学校(1984年高浜中と統合し柏崎市立松浜中学校へ)[41]
- 柏崎市立高浜中学校(1984年荒浜中と統合し松浜中へ)[41]
- 柏崎市立第四中学校(1991年統合により柏崎市立南中学校へ)[42]
- 柏崎市立城北中学校(同上)[42]
- 柏崎市立鵜川中学校(同上)[42]
- 柏崎市立米山中学校(1994年柏崎市立第三中学校へ統合)[43]
- 柏崎市立西中通中学校(1995年中通中と統合し柏崎市立瑞穂中学校へ)[44]
- 柏崎市立中通中学校(1995年西中通中と統合し瑞穂中へ)[44]
- 柏崎市立高柳中学校(2020年第五中へ統合)[45]
- 西山町立二田中学校(1979年統合により柏崎市立西山中学校〈当時:西山町立〉へ)[46]
- 西山町立内郷中学校(同上)[46]
- 西山町立石地中学校(同上)[46]
新発田市
- 新発田市立新発田中学校(1949年新発田市立本丸中学校・外ヶ輪中〈現:新発田市立第一中学校〉・新発田市立猿橋中学校へ分割)[47]
- 新発田市立松浦中学校荒川分校(1957年)[48]
- 新発田市立松浦中学校(1972年統合により新発田市立東中学校へ)[49]
- 新発田市立五十公野中学校(同上)[49]
- 新発田市立米倉中学校(同上)[49]
- 新発田市立赤谷中学校(同上)[49]
- 組合立加治中学校(1980年新発田市立七葉中学校・新発田市立加治川中学校〈当時:加治川村立〉へ分割)[48]
- 新発田市立菅谷中学校(1980年加治中の一部と統合し七葉中へ)[48]
- 紫雲寺町立松塚中学校(1958年新発田市立紫雲寺中学校〈当時:紫雲寺町立〉へ統合)[50]
- 紫雲寺町立紫雲寺中学校藤塚浜分校(1962年)[50]
- 豊浦町立中浦中学校(1975年本田中と統合し新発田市立豊浦中学校〈当時:豊浦町立〉へ)[48]
- 豊浦町立本田中学校(1975年中浦中と統合し豊浦中へ)[48]
- 加治川村立金塚中学校(1980年加治中の一部と統合し加治川中へ)[48]
小千谷市
- 小千谷市立城川中学校(1955年小千谷市立小千谷中学校へ統合)[51]
- 小千谷市立小千谷中学校土川分校(1957年)[注釈 2]
- 小千谷市立川井中学校冬井戸屋分校(1957年岩沢中へ統合)
- 小千谷市立岩沢中学校小土山分校(同上)
- 小千谷市立東小千谷中学校小栗山分校(1958年)
- 小千谷市立東小千谷中学校塩谷分校(1958年)
- 小千谷市立小千谷中学校上片貝分校(1961年)
- 小千谷市立真人中学校北山分校(1968年)
- 小千谷市立真人中学校若栃分校(1968年)
- 小千谷市立川井中学校(1968年岩沢中へ統合)
- 小千谷市立川井中学校内ヶ巻分校(同上)
- 小千谷市立岩沢中学校大崩分校(同上)
- 小千谷市立片貝中学校高梨分校(1970年小千谷市立千田中学校へ統合)[52]
- 小千谷市立岩沢中学校(1981年統合により小千谷市立南中学校へ)[53]
- 小千谷市立真人中学校(同上)[53]
- 小千谷市立小千谷中学校塩殿分校(同上)[53]
- 小千谷市立吉谷中学校(1981年小千谷市立吉谷小学校区は小千谷中、他は南中[53]へ統合)
- 小千谷市立東山中学校(1987年小千谷市立東小千谷中学校へ統合)[54]
十日町市
- 十日町市立十日町中学校大池分校(1965年12月1日)[55]
- 十日町市立十日町中学校軽沢分校(1965年12月1日)[55]
- 十日町市立下条中学校東下組分校(1980年)[56]
- 十日町市立川治中学校八箇分校(1958年)[57]
- 十日町市立川治中学校(1967年六箇中と統合し十日町市立南中学校へ)[57]
- 十日町市立六箇中学校(1967年川治中と統合し南中へ)[57]
- 中条村立中条中学校大井田分校(1948年)[58]
- 松之山町立松之山中学校坪野校舎(1949年)[59]
- 松之山町立松之山中学校松里校舎(1971年)[59]
- 松之山町立松之山中学校東川校舎(1973年)[59]
- 松之山町立浦田中学校(1991年十日町市立松之山中学校〈当時:松之山町立〉へ統合)[59]
- 川西町立仙田中学校第二分校(1948年)[60]
- 川西町立千手中学校(1961年上野中と統合し十日町市立川西中学校〈当時:川西町立〉へ)[61]
- 川西町立上野中学校(1961年千手中と統合し川西中へ)[61]
- 川西町立仙田中学校第一分校(1963年)[60]
- 川西町立仙田中学校雪中派出所(1963年)[60]
- 川西町立橘中学校(1971年川西中へ統合)[61]
- 川西町立仙田中学校(1975年川西中へ統合)[61]
- 川西町立白倉中学校(同上)[61]
- 松代町立松代中学校〈旧〉(1979年統合により十日町市立松代中学校〈当時:松代町立〉へ)[62]
- 松代町立奴奈川中学校(同上)[62]
- 松代町立山平中学校(同上)[62]
- 松代町立孟地中学校(同上)[62]
- 松代町立清水中学校(同上)[62]
- 松代町立桐山中学校(同上)[62]
- 中里村立田沢中学校(1985年統合により十日町市立中里中学校〈当時:中里村立〉へ)[63]
- 中里村立倉俣中学校(同上)[63]
- 中里村立貝野中学校(同上)[63]
見附市
村上市
- 村上市立村上中学校(1970年瀬波中と統合し村上市立村上第一中学校へ)[67]
- 村上市立瀬波中学校(1970年村上中と統合し村上第一中へ)[67]
- 村上市立神納中学校〈2代目〉(2019年平林中と統合し村上市立神林中学校へ)[68]
- 村上市立平林中学校(2019年神納中〈2代目〉と統合し神林中へ)[68]
- 神林村立神納中学校〈初代〉(2000年岩船中の一部と統合し神納中〈2代目〉へ)[69]
- 村上市・神林村組合立岩船中学校(2000年組合立解消のため、一部が神納中〈初代〉と統合し神納中〈2代目〉へ、残りは村上市立岩船中学校となる)[69]
- 荒川町立荒川中学校〈旧〉(1958年金屋中と統合し村上市立荒川中学校〈当時:荒川町立〉へ)[70]
- 荒川町立金屋中学校(1954年荒川中〈旧〉と統合し荒川中〈新〉へ)[70]
- 山北町立中俣中学校(1980年)
- 山北町立大川谷中学校(1996年南中と統合し村上市立山北中学校〈当時:山北町立〉へ)[71]
- 山北町立南中学校(1996年大川谷中と統合し山北中へ)[71]
燕市
- 燕市立小中川中学校(1965年松長中と統合し燕市立燕北中学校小中川校舎となり、同年8月28日完全統合)[72]
- 燕市立松長中学校(1965年小中川中と統合し燕北中松長校舎となり、同年8月28日廃止)[72]
- 吉田町立米納津中学校(1958年燕市立吉田中学校〈当時:吉田町立〉へ統合)[73]
- 吉田町立粟生津中学校(1966年吉田中へ統合)[73]
- 地蔵堂町立地蔵堂中学校(1951年島上中と統合し地蔵堂町島上村組合立地蔵堂郷中学校〈のち:分水町立〉へ)[74]
- 島上村立島上中学校(1951年地蔵堂中と統合し地蔵堂郷中へ)[74]
- 分水町立地蔵堂郷中学校(1978年国上中と統合し燕市立分水中学校〈当時:分水町立〉へ)[74]
- 分水町立国上中学校(1978年地蔵堂郷中と統合し分水中へ)[74]
糸魚川市
- 糸魚川市立大和川中学校(1961年浦本中と統合し糸魚川第二中へ)[75]
- 糸魚川市立浦本中学校(1961年大和川中と統合し糸魚川第二中へ)[75]
- 糸魚川市立糸魚川第二中学校(1995年統合により糸魚川市立糸魚川東中学校へ)[75]
- 糸魚川市立下早川中学校(同上)[75]
- 糸魚川市立上早川中学校(同上)[75]
- 糸魚川市立糸魚川中学校〈旧〉(1998年統合により糸魚川市立糸魚川中学校〈新〉へ)[75]
- 糸魚川市立西海中学校(同上)[75]
- 糸魚川市立姫川中学校(同上)[75]
- 糸魚川市立磯部中学校(2010年糸魚川市立能生中学校へ統合)[76]
- 能生町立木浦中学校(1960年能生中へ統合)[76]
- 能生町立能生谷中学校(1960年廃校、一部は能生中へ統合)[76]
- 能生町立南中学校(1992年能生中へ統合)[76]
- 青海町立上路中学校(1966年糸魚川市立青海中学校〈当時:青海町立〉へ統合)[77]
- 青海町立市振中学校(1968年青海中へ統合)[77]
- 青海町立歌外波中学校(1971年青海中へ統合)[77]
妙高市
- 妙高市立新井南中学校(2010年妙高市立妙高中学校へ統合)[78]
- 新井市立泉中学校(1956年鳥坂中・上郷中の一部と統合し新井南中となり、1959年完全統合)[79]
- 新井市立新井南中学校鳥坂分校(1959年)[79]
- 新井市立新井南中学校上郷分校(1959年)[79]
- 新井市立鳥坂中学校(1961年廃校、一部は新井南中へ)[79]
- 新井市立水上中学校(1962年新井中〈初代〉へ統合)[80]
- 新井市立平丸中学校(1969年5月20日新井南中へ統合)[79]
- 新井市立新井中学校〈初代〉(1970年統合により妙高市立新井中学校〈当時:新井市立〉へ)[80]
- 新井市立矢代中学校(同上)[80]
- 新井市立斐太中学校(同上)[80]
- 新井市立上郷中学校(1970年新井南中へ統合)[79]
- 新井市立新井南中学校寸分道分校(1970年)[79]
- 新井市立水原中学校(1976年新井南中へ統合)[79]
- 妙高村立大鹿中学校(1956年原通中と統合し東妙高中へ)[81]
- 妙高村立原通中学校(1956年大鹿中と統合し東妙高中へ)[81]
- 妙高村立関山中学校〈旧〉(1972年東妙高中と統合し関山中〈現:妙高中〉へ)[78]
- 妙高村立東妙高中学校(1972年関山中〈旧〉と統合し関山中〈現:妙高中〉へ)[78]
- 妙高村立豊葦中学校(1990年妙高中へ統合)[81]
五泉市
- 五泉市立巣本中学校(1981年五泉市立五泉中学校の一部と統合し、五泉市立五泉北中学校へ)[82]
- 五泉市立橋田中学校(2004年五泉中へ統合)[83][注釈 3]
- 五泉市立愛宕中学校(2017年山王中と統合し五泉市立村松桜中学校へ)[84]
- 五泉市立山王中学校(2017年愛宕中と統合し村松桜中へ)[84]
- 村松町立村松中学校(1949年菅名中と統合し村松町・菅名村組合立愛宕中学校〈のち:村松町立〉へ)[85]
- 菅名村立菅名中学校(1949年村松中と統合し愛宕中へ)[85]
- 村松町立川内中学校(1966年愛宕中へ統合)[84]
- 村松町立大蒲原中学校(1966年十全中と統合し山王中へ)[86]
- 村松町立十全中学校(1966年大蒲原中と統合し山王中へ)[86]
上越市
- 上越市立第二中学校(1979年保倉中と統合し上越市立直江津東中学校へ)[87]
- 上越市立保倉中学校(1979年第二中と統合し直江津東中へ)[87]
- 上越市立城南中学校(1980年新道中と統合し上越市立城東中学校へ)[88]
- 上越市立新道中学校(1980年城南中と統合し城東中へ)[88]
- 上越市立津有中学校(1989年高士中と統合し上越市立雄志中学校へ)[89]
- 上越市立高士中学校(1989年津有中と統合し雄志中へ)[89]
- 上越市立谷浜中学校(1990年桑取中と統合し上越市立潮陵中学校へ)[90]
- 上越市立桑取中学校(1990年谷浜中と統合し潮陵中へ)[90]
- 上越市立中ノ俣小中学校(1999年)[91]
- 上越市立浦川原中学校(2024年統合により上越市立東頸中学校へ)[92]
- 上越市立安塚中学校(同上)[92]
- 上越市立大島中学校(同上)[92]
- 上杉村立上杉中学校(1950年美守中と統合し上杉村美守村組合立上美中学校〈のち:三和村立〉へ)[93]
- 美守村立美守中学校(1950年上杉中と統合し上美中へ)[93]
- 板倉村立板倉中学校豊原分校(1953年8月)[94]
- 板倉村立板倉中学校筒方分校(1961年)[94]
- 板倉町立板倉中学校寺野分校(1964年)[94]
- 清里村立菅原中学校(1965年櫛池中と統合し上越市立清里中学校〈当時:清里村立〉へ)[95]
- 清里村立櫛池中学校(1965年菅原中と統合し清里中へ)[95]
- 浦川原村立浦川原中学校中保倉分校(1955年安塚中から移管、1959年4月7日廃校)[96]
- 浦川原村立浦川原中学校月影分校(1955年安塚中から移管、1966年廃校)[96]
- 安塚町立菱里中学校須川分校(1957年)
- 安塚町立菱里中学校船倉分校(1957年)
- 安塚町立安塚中学校中川校舎(1958年)
- 安塚町立小黒中学校沼木分校(1961年)
- 安塚町立安塚中学校〈旧〉(1977年統合により安塚中へ)[97]
- 安塚町立菱里中学校(同上)[97]
- 安塚町立小黒中学校(同上)[97]
- 高田市立大町中学校(1959年9月春日中と統合し上越市立城北中学校〈当時:高田市立〉へ)[98]
- 高田市立春日中学校(1959年9月大町中と統合し城北中へ)[98][注釈 4]
- 高田市立諏訪中学校(1963年津有中へ統合)[100]
- 高田市立金谷中学校(1965年統合により上越市立城西中学校〈当時:高田市立〉へ)[101]
- 高田市立和田中学校(同上)[101]
- 高田市立三郷中学校(同上)[101]
- 牧村立牧中学校原分校(1959年)[102]
- 牧村立牧中学校川上分校(1959年)[102]
- 牧村立沖見中学校(1978年上越市立牧中学校〈当時:牧村立〉へ統合)[103]
- 柿崎町立柿崎中学校〈旧〉(1970年統合により上越市立柿崎中学校〈当時:柿崎町立〉へ)[104]
- 柿崎町立下黒川中学校(同上)[104]
- 柿崎町立黒川中学校(同上)[104]
- 柿崎町立黒岩中学校(同上)[104]
- 三和村立上美中学校(1972年里公中と統合し上越市立三和中学校〈当時:三和村立〉へ)[93]
- 三和村立里公中学校(1972年上美中と統合し三和中へ)[93]
- 大島村立大島中学校〈旧〉(1974年統合により大島中へ)[105]
- 大島村立旭中学校(同上)[105]
- 大島村立保倉中学校(同上)[105]
- 吉川町立吉川中学校(1979年統合により上越市立吉川中学校〈当時:吉川町立〉へ)[106]
- 吉川町立旭中学校 (同上)[106]
- 吉川町立川谷中学校(同上)[106]
- 吉川町立源中学校 (同上)[106]
- 頸城村立大瀁中学校(1980年明治中と統合し上越市立頸城中学校〈当時:頸城村立〉へ)[107]
- 頸城村立明治中学校(1980年大瀁中と統合し頸城中へ)[107]
- 名立町立名立中学校〈旧〉(1979年名南中と統合し上越市立名立中学校〈当時:名立町立〉へ)[108]
- 名立町立名南中学校(1979年名立中〈旧〉と統合し名立中〈新〉へ)[108]
阿賀野市
佐渡市
- 佐渡市立北中学校(2008年)[111]
- 佐渡市立東中学校(2013年南中と統合し佐渡市立両津中学校へ)[112]
- 佐渡市立南中学校(2013年東中と統合し両津中〈新〉へ)[112]
- 佐渡市立小木中学校(2014年羽茂中と統合し佐渡市立南佐渡中学校へ)[113]
- 佐渡市立羽茂中学校(2014年小木中と統合し南佐渡中へ)[113]
- 佐渡市立赤泊中学校(2025年南佐渡中へ統合)[114]
- 両津市立両津中学校〈旧〉(1960年東中と南中へ分割)
- 両津市立河崎中学校(1960年両津中の一部と統合し東中へ)
- 両津市立加茂中学校(1960年両津中の一部と統合し南中へ)
- 両津市立岩首中学校(1995年水津中と統合し佐渡市立前浜中学校〈当時:両津市立〉へ)[115]
- 両津市立水津中学校(1995年岩首中と統合し前浜中へ)[115]
- 佐和田町立二宮中学校(1957年統合により佐和田中〈初代〉へ)[116]
- 佐和田町立河原田中学校(同上)[116]
- 佐和田町立八幡中学校(同上)[116]
- 佐和田町立佐和田中学校〈初代〉(1971年沢根中と統合し佐渡市立佐和田中学校〈当時:佐和田町立〉へ)[116]
- 佐和田町立沢根中学校(1971年佐和田中〈初代〉と統合し佐和田中〈2代目〉へ)[116]
- 金井町立金井中学校〈旧〉(1961年吉井中と統合し佐渡市立金井中学校〈当時:金井町立〉へ)[117]
- 金井町立吉井中学校(1961年吉井中〈旧〉と統合し吉井中〈新〉へ)[117]
- 畑野村立畑野中学校小倉分校(1963年)[118]
- 相川町立高千中学校〈旧〉(1983年外海府中と統合し相川町立北部中学校となり、1984年相川町立高千中学校、2003年佐渡市立高千中学校へ改称)[119]
- 相川町立外海府中学校(1983年高千中と統合し北部中へ)[119]
- 相川町立相川中学校〈旧〉(2003年統合により佐渡市立相川中学校〈当時:相川町立〉へ)[120]
- 相川町立二見中学校(同上)[120]
- 相川町立金泉中学校(同上)[120]
- 真野町立西三川中学校(2000年佐渡市立真野中学校〈当時:真野町立〉へ統合)[121]
- 小木町立深浦中学校(2004年小木中へ統合)[122]
魚沼市
- 魚沼市立守門中学校(2019年入広瀬中と統合し魚沼市立魚沼北中学校へ)[123]
- 魚沼市立入広瀬中学校(2019年守門中と統合し魚沼北中へ)[123]
- 広神村立広瀬中学校(1971年藪神中と統合し魚沼市立広神中学校〈当時:広神村立〉へ)[124]
- 広神村立藪神中学校(1971年広瀬中と統合し広神中へ)[124]
- 堀之内町立堀之内中学校〈旧〉(1972年原中と統合し魚沼市立堀之内中学校〈当時:堀之内町立〉へ)[125]
- 堀之内町立原中学校(1972年堀之内中〈旧〉と統合し堀之内中〈新〉へ)[125]
- 守門村立須原中学校(1978年上条中と統合し守門中へ)[126]
- 守門村立上条中学校(1978年須原中と統合し守門中へ)[126]
- 小出町立小出中学校〈旧〉(1976年伊米ヶ崎中と統合し魚沼市立小出中学校(当時:小出町立)へ)[127]
- 小出町立伊米ヶ崎中学校(1976年小出中〈旧〉と統合し小出中〈新〉へ)[127]
南魚沼市
- 南魚沼市立城内中学校(2018年統合により南魚沼市立八海中学校へ)[128]
- 南魚沼市立大巻中学校(同上)[128]
- 南魚沼市立五十沢中学校(同上)[128]
- 大和町立薮神中学校(1968年統合により南魚沼市立大和中学校〈当時:大和町立〉へ)[129]
- 大和町立後山中学校(同上)[129]
- 大和立後山中学校辻又分校(同上)[129]
- 大和町立大崎中学校(同上)[129]
- 大和町立東中学校(同上)[129]
- 大和町立浦佐中学校(1968年大和中浦佐校舎となり、1970年4月24日廃止)[129]
- 塩沢町立塩沢中学校〈旧〉(1972年統合により南魚沼市立塩沢中学校〈当時:塩沢町立〉へ)[130]
- 塩沢町立石打中学校(同上)[130]
- 塩沢町立中之島中学校(同上)[130]
- 塩沢町立上田中学校(同上)[130]
胎内市
北蒲原郡
東蒲原郡
三島郡
- 出雲崎町立出雲崎中学校〈旧〉(1972年西越中と統合し出雲崎町立出雲崎中学校〈新〉へ)[137]
- 出雲崎町立西越中学校(1972年出雲崎中〈旧〉と統合し出雲崎中〈新〉へ)[137]
南魚沼郡
中魚沼郡
岩船郡
注釈
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.