トップQs
タイムライン
チャット
視点

新盆唐線D000系電車

ウィキペディアから

新盆唐線D000系電車
Remove ads

新盆唐線D000系電車(シンブンダンせんD000けいでんしゃ)は、大韓民国新盆唐線株式会社が保有する鉄道車両通勤形電車)である。新盆唐線 新沙駅 - 光教駅間の一般列車(各駅停車)に使用されている。なお、京畿鉄道が所有する京畿鉄道D000系電車新ソウル鉄道が保有する新ソウル鉄道D000系電車も、本系列と同一仕様である。

概要 基本情報, 製造所 ...
Remove ads

概要

新盆唐線の開業に伴い製造された車両であり、2010年4月11日から2011年1月22日にかけて1次車(新盆唐線株式会社が保有)となる6両編成12本が導入された。

光教駅までの延伸に備え、2014年9月22日から2015年5月7日にかけて2次車(京畿鉄道が保有)となる6両編成8本が導入された。

2022年の新沙駅までの延伸に備え、2020年に、3次車(新ソウル鉄道が保有)となる6両編成3本が導入された[1]。なお、3次車は鉄道安全法の改正以降に導入されたため前面の排障器が大幅に変更され、アンチクライマーも大型化された。

車体はステンレス鋼製で、前面には大型の非常扉が設置されている。この非常扉は管制室から遠隔開放が可能であり、車いすでの利用も考慮されている。乗降扉はプラグ式で、ステップが搭載されている。

パンタグラフは有眞機工産業製のシングルアーム式(EC-YP165G[2])を採用している[3]

保安装置には韓国初となるCBTCによる無人運転システムが搭載され、通常の営業運転は全自動運転で実施されるが、運転士の資格を持つ職員が添乗しており、非常時には手動運転が可能である。また、ライトレールなどを除くと大型車両唯一の無人運転システム搭載車である。CBTCはタレスのSeltracシステム。

光教車両事業所が竣工するまでは盆唐線の盆唐車両事業所を暫定的に使用しており、盆唐車両事業所への出入庫に際して必要となる盆唐線用の自動列車制御装置(ATC)も搭載している。

主幹制御器はT字型のワンハンドル式だが、通常は格納されており、手動運転時にのみ使用される[4]



Remove ads

配属

現在の運行区間

編成表

編成番号は、4桁の車号のうち号車を意味する百の位を除く3桁で表現する。(例:1号車がD101である編成=D01編成)なお、8両編成化に備えて、D500形・D600形は欠番。

さらに見る 号車, 製造年 ...
凡例
  • VVVF -主制御装置
  • SIV -静止形インバータ
  • CP -空気圧縮機
  • BT -蓄電池

画像


脚注

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads