トップQs
タイムライン
チャット
視点
新神谷橋
東京都の橋 ウィキペディアから
Remove ads
新神谷橋(しんかみやばし)は、東京都足立区の隅田川にかかる都市計画道路環状七号東京都道318号環状七号線(環七通り)の橋(水道道路併用橋)である。

概要
橋長153.0メートル、3径間の鋼鈑桁橋の1等橋(TL-20[1])である。橋の右岸側には延長139.1メートルで幅員10.0メートル、左岸側は延長444.3メートルで幅員10.0メートルの取り付け道路を有している[1]。また、水道道路併用橋でもあり[1]橋に付帯設備として内径1.2メートルの水道管を4本(送水本管2本、工業用水道管2本)併設し、水道橋の役割も持ちあわせている[1]。 また、災害時に防災拠点等に緊急輸送を行なうための、東京都の特定緊急輸送道路に指定されている[2]。 北岸は足立区新田(しんでん)2丁目、南岸は北区神谷1丁目に位置する。橋名は北区の地名にちなむ。岩淵水門の管理橋を別とすれば、隅田川最上流の橋となる。
諸元
Remove ads
歴史
もともと「宮堀の渡し(神谷の渡しとも)」があったところである。現在の位置より100メートルほど南の王子神谷駅付近の神谷堀(甚兵衛堀とも呼ばれる)に昭和2年(1927年)に木鉄混交の橋として架けられた「神谷橋」があり、のち昭和25年(1950年)に鋼桁橋として改架された。新しく隅田川に架けることとなった当橋はこの名称にちなむ。昭和52年(1977年)に神谷堀が埋め立てられ廃橋となったことから、現在は神谷橋は現存しない。ちなみに、「神谷橋」の名は東京メトロ南北線王子神谷駅の仮称としても使われていた。
橋は首都圏整備整備の一環として第一期工事が1962年(昭和37年)10月着工された。1965年(昭和40年)の創架当初は仮開通状態で、片側1車線の幅員10.0メートルであったが、1967年(昭和42年)2月[5]にはすぐに追加の拡幅工事が行われ、現在の幅員となった。橋桁制作は松尾橋梁[5]下部工は坂田建設が行なった[1]。
Remove ads
路線バス
隣の橋
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads