トップQs
タイムライン
チャット
視点

足立区

東京都の特別区 ウィキペディアから

足立区map
Remove ads

足立区(あだちく)は、東京都区部北東部に位置する特別区[1]

概要 あだちく 足立区, 国 ...
Remove ads

概要

東京都区部東京23区)の北東部に位置し、隅田川荒川に挟まれた千住地区と、面積の大半を占める荒川以北の地区に分かれている。かつては陸続きだったが大正期に荒川放水路が建設されて分断された。東京23区最北端に位置している。

足立の地名は、大化の改新(645年)後に制定された地名「武蔵国足立郡」に由来する[2]。現在の足立区から埼玉県北部にまたがる広大な地域で、さいたま市大宮付近に郡衙(政庁)があったという。

荒川の南に位置する千住地区は、江戸時代には日光街道奥州街道の宿場町「千住宿」であり、古くから賑わっていた。現在は日本有数のターミナル駅である北千住駅を中心として区内随一の繁華街となっている。比較的静かだった東口も、東京電機大学などが神田から移転してきたことで活気がでてきた。現在も西口・東口共に再開発が行われており、超高層ビルやタワーマンション、大型商業施設の建設ラッシュとなっている。

荒川の北では竹ノ塚が商業の中心地となっていたが、隣の西新井駅前で大規模な再開発が行われて新しい商業施設が複数開業した。一方、江北では区内初の大学病院となる東京女子医科大学附属足立医療センターが、花畑でも文教大学東京あだちキャンパスがそれぞれ開業した。現在は、竹ノ塚・六町綾瀬北綾瀬を中心に再開発が急ピッチで行われており、大型商業施設や複合商業施設、タワーマンション等の建設が次々と進められている[3]

近年は観光需要の獲得にも力を入れており、足立区は千住地区・舎人公園西新井大師エリアを重要な観光拠点と定め、SNS等を用いて積極的に宣伝している。その結果、観光客数は年々増加している。[4]特に、足立の花火は毎年70万人以上が訪れる人気の花火大会となっている。

Remove ads

地理

要約
視点
Thumb
舎人公園
Thumb
千住大橋

地形

足立区は平担で川が多いのが特徴である。 特に南部の千住地区・五反野地区・綾瀬地区には海抜0m未満の地域がある。

河川

主な河川と橋梁

気候

都区部の内陸部に位置し、四方を川に囲まれる足立区は、都心部と比べて寒暖差が激しい。特に夏季は厳しい暑さとなり、猛暑日が多く盛夏期には38℃台となることもある。

冬季は都心の区と比べ寒さが厳しい。毎年1〜3月にかけて南岸低気圧が到来する際は、都心は雨やみぞれであっても、気温が低くなりやすい足立区では雪となり、積雪を伴う場合も多い[5]

気温

2004年7月20日区内江北で最高気温42.7を記録した[6]

地域

町名

区内の町丁数は268で、これは東京都区部の中で世田谷区の277についで2番目に多い(典拠、東京都総務局統計部人口統計課 編集・発行「住民基本台帳による東京都の世帯と人口」平成22年1月分、平成22年3月発行、P.22より)。

住宅団地

人口

2005年に夜間人口(居住者)は622,500人であるが、区外からの通勤者と通学生および居住者のうちの区内に昼間残留する人口の合計である昼間人口は539,309人での0.866倍の人口になる。通勤者で見ると区内から区外への通勤者は153,863人、区外から区内への通勤者は87,847人と労働人口の通勤では区内から区外へ出る通勤者の方が多い(東京都編集『東京都の昼間人口2005』平成20年発行140,141ページ。国勢調査では年齢不詳のものが東京都だけで16万人いる。上のグラフには年齢不詳のものを含め、昼夜間人口に関しては年齢不詳の人物は数字に入っていないので数字の間に誤差は生じる)。

総人口690,114人、総世帯365,583
住民基本台帳 世帯数365,583(男328,476人、女325,590人、男女計654,006人)
外国人登録数 世帯数24,835(男17,039人、女19,009人、男女計36,048人)

足立区公式サイト「足立区の町丁別の世帯と人口(最新版)」2023(令和5年)1月1日現在 による

Thumb
足立区と全国の年齢別人口分布(2005年) 足立区の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 足立区
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
足立区(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 571,791人
1975年(昭和50年) 609,025人
1980年(昭和55年) 619,961人
1985年(昭和60年) 622,640人
1990年(平成2年) 631,163人
1995年(平成7年) 622,270人
2000年(平成12年) 617,123人
2005年(平成17年) 624,807人
2010年(平成22年) 683,426人
2015年(平成27年) 670,122人
2020年(令和2年) 695,043人
総務省統計局 国勢調査より
Remove ads

歴史

年表

先史時代
古代
中世
  • 室町時代の中期から戦国時代にかけての中世期には千葉氏の領国であった。戦国の動乱で領国の拡大化が進んだ戦国時代の後期には、千葉氏を従属下においた小田原北条氏(後北条氏)の領国となった。
近世
  • 天領寛永寺領に配さる。
  • 石高は約2万石。
  • 千住宿は江戸の北端であり、また日光街道の宿場として栄えた。
  • 千住青物市場は江戸三大市場の一つとして栄えた。
  • 文禄3年(1594年)千住大橋が架橋される。
近代
現代

区の歴史

さらに見る 明治22年以前, 明治22年5月1日 ...
Remove ads

町名

要約
視点

足立区では、ほぼ全域で住居表示に関する法律に基づく住居表示が実施されている。(令和6年度現在 実施率98%)

千住区民事務所管内

さらに見る 町名, 設置年月日 ...

西新井区民事務所管内

さらに見る 町名, 設置年月日 ...

梅田区民事務所管内

さらに見る 町名, 設置年月日 ...

江北区民事務所管内

さらに見る 町名, 設置年月日 ...

舎人区民事務所管内

さらに見る 町名, 設置年月日 ...

竹の塚区民事務所管内

さらに見る 町名, 設置年月日 ...

伊興区民事務所管内

さらに見る 町名, 設置年月日 ...

中川区民事務所管内

さらに見る 町名, 設置年月日 ...

東綾瀬区民事務所管内

さらに見る 町名, 設置年月日 ...

花畑区民事務所管内

さらに見る 町名, 設置年月日 ...
Remove ads

行政

区長

近年の歴代区長
  • 古性直(ふるしょう ただし)(1980年-1996年)
  • 吉田万三(よしだ まんぞう)(1996年-1999年)
  • 鈴木恒年(すずき つねとし)(1999年-2007年)

役所

職員
さらに見る 採用区分, 職員数 ...

政策

区民モニターアンケート

政策経営部区政相談課は、区民に対して定期的に区民モニターアンケートを行っている。アンケートは、区役所の部が調査依頼をし区民の考えを聞いた上で活動の参考とするためなどに活用されている。

食育推進

区民の平均寿命が短く、糖尿病子ども肥満が増加傾向にあることから、糖尿病・肥満増加に対する施策として食育推進を行っている。2009年1月30日には、区内で内閣府食育推進室主催の「食育プレスツアー」が実施され、報道機関8社が視察に訪れた。区では独自の「おいしい給食」を推進している[11]

犯罪対策

足立区は、かつて刑法犯罪認知件数が東京都内で連続ワーストワンとなっていた時期があった[12]。これは23区でもトップレベルの人口や区域面積によるものである。足立区危機管理課は青バイでひったくり防止などを行いたいとしている。刑法犯認知件数については、2010年、2012年に都内ワースト1位から脱却し、2012年には37年ぶりに1万件を下回った[13]

まちづくり

区は「まちづくり推進条例」を制定し、街づくりを進めている。町によっては地区の街づくり協議会を設立して災害に強く住みやすい住環境向上のために、防災訓練機関誌などの発行、交流イベントを行っている。

文化・芸術

千住地区を中心とした「足立区文化・産業・芸術新都心構想」を推進しており、その一環として2007年12月にアダチンなるゆるキャラを生み出している。足立区文化芸術振興公式キャラクターとして公式サイトも存在するほか、「アダチンのテーマ」が一時YouTube上で話題になった[14]

不祥事

障害者差別発言

2018年7月、区が管理する足立区障がい福祉センターで、作業訓練に参加していた特別支援学校の生徒に対し、複数の職員が暴言を吐き心理的虐待を行っていたことが発覚。区は一部の発言を認め、第三者委員会を立ち上げ、詳しい調査の実施を要請した[15]

Remove ads

議会

区議会

都議会

2025年東京都議会議員選挙
  • 選挙区:足立区選挙区
  • 定数:6人
  • 任期:2025年7月23日 - 2029年7月22日
  • 投票日:2025年6月22日
  • 当日有権者数:562,524人
  • 投票率:46.10%
さらに見る 候補者名, 当落 ...
2024年東京都議会議員補欠選挙
  • 選挙区:足立区選挙区
  • 定数:1人
  • 投票日:2024年7月7日
  • 当日有権者数:565,016人
  • 投票率:53.67%
さらに見る 候補者名, 当落 ...
2021年東京都議会議員選挙
  • 選挙区:足立区選挙区
  • 定数:6人
  • 投票日:2021年7月4日
  • 当日有権者数:562,190人
  • 投票率:41.09%
さらに見る 候補者名, 当落 ...

衆議院

東京都第12区
  • 選挙区:東京12区北区豊島区の一部、足立区の一部、板橋区の一部)
  • 任期:2021年10月31日 - 2025年10月30日
  • 当日有権者数:462,732人
  • 投票率:57.45%
さらに見る 当落, 候補者名 ...
東京都第13区
  • 選挙区:東京13区(足立区の一部)
  • 任期:2021年10月31日 - 2025年10月30日
  • 当日有権者数:480,247人
  • 投票率:50.88%
さらに見る 当落, 候補者名 ...
Remove ads

施設

警察

消防

本部
消防署
  • 千住消防署
    • 旭町出張所
    • 宮城出張所
  • 足立消防署
    • 綾瀬出張所
    • 淵江出張所
    • 大谷田出張所
    • 神明出張所
  • 西新井消防署
    • 大師前出張所
    • 上沼田出張所
    • 本木出張所

医療機関

区内にある東京都指定二次救急医療機関は以下の通り。

郵便局

  • 足立青井郵便局
  • 足立旭町郵便局
  • 足立綾瀬郵便局
  • 足立伊興二郵便局
  • 足立一郵便局
  • 足立入谷郵便局
  • 足立梅島郵便局
  • 足立梅田郵便局
  • 足立大川町郵便局
  • 足立大谷田団地内郵便局
  • 足立興野郵便局
  • 足立北郵便局
  • 足立栗原北郵便局
  • 足立江北郵便局
  • 足立江北四郵便局
  • 足立古千谷郵便局
  • 足立佐野郵便局
  • 足立三郵便局
  • 足立鹿浜八郵便局
  • 足立鹿浜郵便局
  • 足立島根郵便局
  • 足立新田郵便局
  • 足立関原郵便局
  • 足立竹の塚郵便局
  • 足立中央本町郵便局
  • 足立椿郵便局
  • 足立東和二郵便局
  • 足立東和郵便局
  • 足立舎人郵便局
  • 足立中居郵便局
  • 足立中川郵便局
  • 足立仲町郵便局
  • 足立西綾瀬郵便局
  • 足立西新井栄町郵便局
  • 足立西新井二郵便局
  • 足立西新井本町郵便局
  • 足立西新井郵便局
  • 足立西伊興郵便局
  • 足立西加平郵便局
  • 足立西竹の塚郵便局
  • 足立西保木間郵便局
  • 足立西郵便局
  • 足立花畑一郵便局
  • 足立花畑五郵便局
  • 足立花畑郵便局
  • 足立東綾瀬郵便局
  • 足立東伊興郵便局
  • 足立ひとつや郵便局
  • 足立保木間郵便局
  • 足立保木間四郵便局
  • 足立宮城郵便局
  • 足立宮元町郵便局
  • 足立六木郵便局
  • 足立本木一郵便局
  • 足立本木郵便局
  • 足立谷中三郵便局
  • 足立谷中郵便局
  • 足立柳原郵便局
  • 足立郵便局
  • 足立六町郵便局
  • 綾瀬駅前郵便局
  • 北千住郵便局
  • 千住河原郵便局
  • 千住竜田郵便局
  • 西新井駅前郵便局
  • 花畑西郵便局
  • 六月町郵便局
Remove ads

対外関係

姉妹都市・提携都市

海外

姉妹都市

国内

提携都市

経済

本社を置く企業

かつて足立区に本社を置いていた企業

情報・通信

マスメディア

放送局

広報

  • 広報紙
    • あだち広報
    • 公社ニュース「ときめき」
  • タウン誌
    • 足立朝日
    • 足立よみうり新聞
    • 町雑誌「千住」
    • 竹の塚百景

生活基盤

ライフライン

電力

ガス

上下水道

上水道
下水道

電信

Thumb
NTT東日本千住ビル

ゴミ処理

災害拠点

教育

大学

当区に最初に開設された大学は、1993年の放送大学東京足立学習センターである[16]。それ以前は当区に大学はなく、2000年になってもキャンパスを有する大学はなかった。

しかし、2006年に東京芸術大学のキャンパスが設置されてからは大学の開校・移転が相次ぎ、2007年に東京未来大学が開校、2010年に帝京科学大学が移転、2012年に東京電機大学が移転した[17]。ここまでに設置された大学はいずれも千住地区に所在しているが、2021年に文教大学が花畑地区に設置された。

足立区は単なる大学誘致に留まらず、文化・産業・芸術新都心構想を策定し、各大学の特色を活かした連携事業を数多く行っている。

  • 放送大学 東京足立学習センター
    • 足立区生涯学習総合施設(学びピア21)に併設。
  • 東京芸術大学 千住キャンパス
    • 旧足立区立千寿小学校の跡地に開校。
  • 東京未来大学
  • 帝京科学大学 千住キャンパス
    • 足立区立元宿小学校の跡地に開校。
  • 東京電機大学 東京千住キャンパス
    • 日本たばこ産業社宅の跡地に開校。
    • 北千住駅東口に近接しており、高層マンションなどを建設することで計画が決定していた地区であったが、都市計画を大幅に変更して開校に至った。
  • 文教大学 東京あだちキャンパス
    • 花畑団地・団地再生プロジェクトのA街区およびB街区に開校。

区内の学校

区立学校の特色

  • 足立区立五反野小学校は、地域、保護者、学校の3者による「学校理事会」が運営方針を協議する「コミュニティスクール」に指定された。教員公募制を2005年度から実施するなど先駆的な取り組みを行っている。
  • 興本小学校と扇中学校は、2006年度より小中一貫教育校として9年間教育を行う公立学校「足立区立興本扇学園」となった。
  • 新田小学校と新田中学校は、2010年度より小中一貫教育校として9年間教育を行う公立学校「足立区立新田学園」となった。

交通

要約
視点

鉄道

足立区の鉄道は8路線が通る。中央部を東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)、東部をつくばエクスプレスがそれぞれ南北に縦断し、南東部を常磐線が葛飾区との境界部を掠める。これらの3路線と東京メトロ日比谷線東京メトロ千代田線を合わせた5路線が北千住駅を経由する。同駅の一日平均乗降人員は世界6位の約160万人(2018年)であり、足立区を代表するターミナル駅である。

西部は新交通システムである日暮里・舎人ライナーが南北に縦断し、足立区最大の公園である舎人公園へのアクセス路線となっている。荒川隅田川に挟まれた南部は京成本線が東西に横断し、これらの2路線と常磐線は日暮里駅を経由する。

西新井大師へのアクセス路線となっている東武大師線はわずか1.0 kmの路線であり、全線が単線である。

鉄道路線

東日本旅客鉄道(JR東日本)
東武鉄道
京成電鉄
東京地下鉄(東京メトロ)
  • 日比谷線
    • 北千住駅
  • 千代田線
首都圏新都市鉄道
東京都交通局

未成線

  • 東武西板線:西新井駅から大師前駅を経由して板橋区東上線上板橋駅まで結ぶ計画だった。大師線はその名残りである。

計画・構想段階

かつて通っていた鉄道

バス

路線バス

道路

高速道路

国道

Thumb
国道4号線

都道

航路

水上バス

ナンバープレート

足立区は、足立ナンバー(東京運輸支局)を割り当てられている。

足立ナンバー割り当て地域
  • 足立区・台東区・墨田区・荒川区

観光

名所・旧跡

神社

稲荷神社
  • 柳原稲荷神社(柳原)
  • 西之宮稲荷神社(足立)
  • 元宿堰稲荷神社(千住桜木)
  • 柳野稲荷神社(佐野)
  • 箭弓稲荷神社(千住大川町)
  • 河原町稲荷神社(千住河原町)
  • 橋戸稲荷神社(千住橋戸町)
  • 稲荷神社(綾瀬)
  • 佐竹稲荷神社(梅田)
  • 稲荷神社(辰沼)
  • 稲荷神社(加賀)
  • 稲荷神社(東和)
  • 稲荷神社(谷中一丁目)
  • 稲荷神社(谷中四丁目)
  • 稲荷神社(梅島)
  • 稲荷神社(一ッ家)
  • 稲荷神社(本木北町)
  • 稲荷神社(青井)
  • 稲荷神社(神明)
  • 稲荷神社(江北)
  • 稲荷神社(新田)
  • 稲荷神社(西綾瀬)
  • 稲荷神社(皿沼)
氷川神社
熊野神社
  • 熊野神社(本木南町)
八幡神社
  • 六月八幡神社(六月)
  • 八幡神社(本木南町)
  • 八幡神社(鹿浜)
  • 八幡神社(中川)
  • 八幡神社(伊興)
  • 八幡神社(千住宮元町)
  • 八幡神社(関原)
神明神社・天祖神社
浅間神社
  • 浅間神社(花畑)
  • 浅間神社(西新井)
赤城神社
  • 赤城神社(谷在家)
御嶽神社
  • 御嶽神社(本木東町)
  • 御嶽神社(扇)
  • 御嶽神社(興野)
諏訪神社
  • 諏訪神社(西新井)
  • 諏訪神社(六木)
北野神社、天神社、天満宮
  • 北野神社(鹿浜)
  • 北野神社(本木南町)
  • 北野神社(入谷町)
  • 北野神社(江北)
  • 北野神社(綾瀬)
  • 北野神社(西新井)
大鳥・大鷲・鷲神社
胡録神社
  • 胡録神社(本木南町)
  • 胡録神社(西新井本町)
金刀比羅神社
  • 干潮金刀比羅宮(千住橋戸町)
日枝・日吉・山王神社
  • 山王神社(保木間)
愛宕神社
  • 愛宕神社(青井)
その他の神社
  • 千住神社(千住宮元町)
  • 竹塚神社(竹の塚)
  • 西加平神社(西加平)
  • 元宿神社(千住元町)
  • 蒲原神社(東和)
  • 三嶋神社(扇)
  • 雷神社(西新井)
  • 興野神社(興野)
  • 中曽根神社(本木)
  • 六町神社(六町)

寺院

観光スポット

公園

ホール・文化施設

Thumb
東京武道館

文化・名物

祭事・催事

1月
4月
  • 春の花火と千本桜まつり(舎人公園)
6月
  • しょうぶまつり(しょうぶ沼公園、東綾瀬公園)
7月
9月
10月
  • あだち区民まつり A-Festa(荒川河川敷)
  • 北足立市場まつり
11月
12月
  • 光の祭典

名産・特産

団体

地域学術研究団体

  • 郷土史研究
    • 足立史談会
    • 野新田桜草の会

芸術団体

出身関連著名人

要約
視点

※原則、居住者については割愛し、特筆ない限り足立区出身者を示す。(区域に北千住綾瀬などの住宅地があり、著名人が多数居住しているため)

出身著名人

芸能
文学
美術
スポーツ
報道
学者
文化人
経済界
政界
皇室親族

ゆかりの人物

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads