トップQs
タイムライン
チャット
視点
新竹市 (日本統治時代)
日本統治時代の台湾の市 ウィキペディアから
Remove ads
新竹市(しんちくし)は、日本統治時代の台湾に存在した市。新竹州に属した。
歴史
- 1930年(昭和5年)1月20日 - 新竹郡新竹街が市制を施行して新竹市が発足し、市域は市制施行前と同様の15の大字(新竹・客雅・吉羊崙・沙崙・崙子・渓埔子・苦苓腳・樹林頭・水田・湳雅・東勢・赤土崎・埔頂・柴梳山・金山面)で分けられた。
- 1931年(昭和6年)9月 - 香山庄大字牛埔の一部を編入。
- 1935年(昭和10年)8月 - 町名改正を実施。大字新竹が分割されて15の町(栄町・東門町・旭町・田町・錦町・花園町・南門町・新興町・黒金町・西門町・住吉町、宮前町・表町・北門町・新富町)が設置される。
- 1936年(昭和11年)5月19日 - 新竹海軍飛行場(現:空軍新竹基地)が供用開始。
- 1941年(昭和16年)10月 - 新竹郡香山庄(現:香山区)・旧港庄の一部(大字旧港・槺榔・十塊寮・油車港)・六家庄の一部(大字二十張犁・九甲埔)を編入。旧港庄と六家庄の残部は合併して竹北庄(現:竹北市)となる[1]。
- 1943年(昭和18年)11月25日 - アメリカ合衆国・中華民国の連合部隊による空襲を受ける(新竹空襲)。
- 1945年(昭和20年/民国34年)10月25日 - 中華民国国民政府による台湾接収に伴い、台湾総督府が廃止される。
Remove ads
区
1935年、台湾総督府は市の行政を円滑に進めるために「台湾市制」を改正して市の下部に区を新設した。各区には区長が置かれ、各区における衛生と防災の管理・推進に責任を持つ。新竹市には同年10月1日に区が設置され、1945年時点で25区が存在した。
Remove ads
歴代首長
→「新竹市長」も参照
施設
- 新竹州庁
- 新竹郡役所
- 新竹市役所(現:新竹市美術館)
- 新竹地方法院
- 新竹地方法員検察局
- 新竹地方法院登記所
- 新竹警察署
- 新竹少年刑務所(現:新竹監獄)
- 新竹郵便局
- 新竹州商工奨励館
- 新竹州立工芸指導所
- 天然瓦斯研究所(後の聯合工業研究所)
- 新竹植物検査所
- 新竹米穀検査所(後の台湾省政府糧食局新竹管理処)
- 新竹州立農業試験場
- 新竹州立種畜場
- 新竹専売局
- 新竹測候所
- 新竹機関庫
- 新竹州図書館
- 新竹公会堂
- 新竹市社会館
- 新竹市公設質舖
- 新竹市営食堂
- 新竹市営映画常設館(現:新竹市文化局影像博物館)
- 新竹市立水泳場(新竹公園内)
- 新竹児童遊園地(新竹公園内)
- 新竹市公共住宅
- 新竹水道
- 北門消費市場
- 東門消費市場
- 南門消費市場
- 西門消費市場
- 新竹市家畜市場
- 新竹市卸市場
教育
中等教育
- 新竹州立新竹中学校(現:国立新竹高級中学)
- 新竹州立新竹高等女学校(現:国立新竹女子高級中学)
- 新竹市立新竹家政女学校(現:新竹市立建華国民中学)
- 新竹州立新竹商業学校(現:国立新竹高級商業職業学校)
- 新竹州立新竹農業学校(現:国立苗栗高級農工職業学校)
- 新竹州立新竹工業学校(現:国立新竹高級工業職業学校)
初等教育
- 新竹尋常高等小学校(現:新竹市東区東門国民小学)
- 新竹第一公学校
- 新竹第二公学校
- 新竹第三公学校
- 新竹第四公学校
- 住吉公学校
- 新竹第一幼稚園
- 新竹第二幼稚園
医療
- 台湾総督府立新竹病院
- 新竹市立北辰病院
- 新竹市立城西病院
観光
- 新竹神社
- 爽吟閣(新竹神社境内)
- 牛埔山御露営地
- 竹塹城迎曦門
- 新竹公園
- 新竹森林公園(十八尖山周辺一帯)
- 新竹競馬場
- 新竹ゴルフ場
- 南寮海水浴場
ギャラリー
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads