トップQs
タイムライン
チャット
視点

新竹神社

台湾新竹州新竹市客雅にあった神社 ウィキペディアから

新竹神社map
Remove ads

新竹神社(しんちくじんじゃ)は、日本統治時代台湾新竹州新竹市客雅(現新竹市北区)にあった神社である。

概要 新竹神社, 所在地 ...

祭神

社格国幣小社で、能久親王大国魂命大己貴命少彦名命を祭神としていた。

歴史

1915年(大正4年)に造営が開始され、1918年(大正7年)10月25日に落成し鎮座祭が行われた。1920年(大正9年)に県社に列格した。1938年より規模を大きくする改築が行われ、1940年に完成、1942年(昭和17年)には国幣小社へ昇格した。第二次世界大戦終戦の後、廃社となった。

現在は社務所と参道等が残っている。かつての社地には中国からの難民・密航者を収容する施設(新竹靖廬)が建てられており、社務所はその管理施設として使用されている。神社跡は新竹市の市定古跡に指定されている[1]

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads