トップQs
タイムライン
チャット
視点

新藤享弘

日本の政治家・元埼玉県大宮市市長(1932−2020) ウィキペディアから

Remove ads

新藤 享弘(しんどう たかひろ、1932年昭和7年〉9月3日[1] - 2020年令和2年〉12月19日)は、日本政治家。元大宮市長(第16代 - 第18代〈最終〉)。中央大学商学部卒業。埼玉県北足立郡大宮町(現:さいたま市)出身。父は元埼玉県議会議長を務めた新藤元吉。

概要 生年月日, 出生地 ...

略歴

大宮市の助役、市長を務めていた1980年代から90年代にかけては、JR東日本ルミネ等と協力し大宮駅の利便性向上に貢献した。また、大宮市長選挙に初の立候補をした時から、政令指定都市移行をいち早く打ち出した。まんが「大宮の歴史」[2] などの書籍を刊行し、大宮市のPRと活性化に尽力。また同市は財政の緊縮を進め、地方交付税不交付団体となった[3]。2001年に大宮市がさいたま市の設置に伴い廃止され、市長選にも敗北したことから政界引退した。

  • 1932年(昭和7年)9月 - 北足立郡大宮町に生まれる。
  • 1951年(昭和26年)3月 - 埼玉県立浦和高等学校卒業。
  • 1956年(昭和31年)3月 - 中央大学商学部卒業、大宮市役所入職。
  • 1978年(昭和53年)4月 - 企画、広報の課長を経て秘書課長に就任。テレビ広報の導入など市民広報の充実を進める。
  • 1985年(昭和60年)3月 - 秘書企画室長に就任。東北上越新幹線の開業による大宮駅西口の再開発事業を推進し、大宮ソニックシティなどが建設された。
  • 1988年(昭和63年)7月 - 大宮市助役に就任。
  • 1990年(平成2年)8月 - 大宮市長馬橋隆二の後継指名を受け、大宮市長選挙に立候補し初当選、第16代大宮市長に就任。以来さいたま市発足までの3期11年、市長を務める。
  • 2001年(平成13年)5月 - さいたま市長選挙に立候補し落選。政界を引退する。
  • 2003年(平成15年)4月 - さいたま市より「さいたま市名誉市民」として顕彰される。
  • 2020年(令和2年)12月19日 - 死去[4]88歳没
Remove ads

関連項目

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads