トップQs
タイムライン
チャット
視点
新野緑
日本の英文学者 ウィキペディアから
Remove ads
新野 緑(にいの みどり、1956年 - )は、日本の英文学者、神戸市外国語大学名誉教授。現在は、ノートルダム清心女子大学特別招聘教授。ディケンズなど英国19世紀小説が専門。
人物・来歴
兵庫県生まれ。神戸女学院大学英文科卒、同大学院修士課程修了、大阪大学大学院英文科修士課程修了、博士課程中退、2002年「時間・テクスト・主体 :ディケンズ後期小説の構造」で文学博士の学位を取得。1987年神戸市外国語大学講師、助教授、教授[1]。
著書
- 『小説の迷宮 ディケンズ後期小説を読む』研究社, 2002.7
- 『〈私〉語りの文学 イギリス十九世紀小説と自己』英宝社, 2012.7
- 『19世紀小説の誕生ーディケンズ前期小説におけるジャンルの変容』春風社, 2024.3
共編著
- 『〈異界〉を創造する 英米文学におけるジャンルの変奏』(阪大英文学会叢書) 玉井暲共編. 英宝社, 2006.1
- Dickens in Japan: Bicentenary Essays. 原英一、佐々木徹、松岡光治共編. 英宝社, 2013.
- 『言葉という謎 英米文学・文化のアポリア』御輿哲也,吉川朗子共編著. 大阪教育図書, 2017.
- 『オースティンとエリオット――<深遠なる関係>の謎を探る』惣谷美智子共編著. 春風社, 2023.
翻訳
Remove ads
論文
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads