トップQs
タイムライン
チャット
視点

日島村

日本の長崎県南松浦郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

日島村(ひのしまむら)は、長崎県南松浦郡にあった村。五島列島のうち日島ほか周辺島嶼部、および若松島の西部を主な村域とした。1956年(昭和31年)に若松島内の東隣[1]に位置する若松村と新設合併し町制施行。若松町となった。
現在は新上五島町の一部となっている。

概要 ひのしまむら 日島村, 廃止日 ...

地理

五島列島のうち日島(日ノ島、日之島とも)、有福島漁生浦島および若松島の西部を主な村域とする。

  • 島嶼:相ノ島、龍宮小島
  • 山:バンヤノ峠(祇園山)、馬頭山、若松越

沿革

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、南松浦郡日島村が単独村制にて発足。
  • 1897年(明治30年) - 村役場を日島郷から漁生浦郷に移転。
  • 1956年(昭和31年)9月25日 - 若松村と合併し町制施行。若松町が発足し、日島村は自治体として消滅。

地名

を行政区域とする。日島村は1889年の町村制施行時に単独で自治体として発足したため、大字は無し。

  • 有福郷(ありふく)
  • 榊ノ浦郷(さかきのうら)
  • 日島郷
  • 間伏郷(まぶし)
  • 漁生浦郷(りょうせがうら)

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads