トップQs
タイムライン
チャット
視点

日暮通 (神戸市)

ウィキペディアから

Remove ads

日暮通(ひぐれどおり)は兵庫県神戸市中央区町名の一つで、旧葺合区中央部南寄りに位置する。住宅商業地域。東西に長く東から順に一~六丁目がある。郵便番号:651-0077

地理

東は春日野道商店街を挟んで筒井町、南は旭通、西は生田川を挟んで雲井通、北は八雲通

施設

一丁目
  • 春日野道商店街、
二丁目
  • 中村八幡宮
三丁目
四丁目
  • 神戸日暮通郵便局

大安亭市場(四・五丁目境)

五丁目
  • 浄土真宗本願寺派徳本寺
六丁目
  • 生田川公園

かつて五丁目に済生会兵庫県病院および同付属准看護高等専修学校があった。

歴史

明治34年に神戸市葺合町の一部から成立。昭和6年(1931年)の区政施行まで「葺合」を冠して葺合日暮通だった。 町名の由来について、『西摂大観』によれば旧生田村にヒグラというがあり、それに日暮の字を当てたという。『葺合懐古三千年史』によればヒグラは樋倉だったとも、澄覚法親王の「布引の滝見て今日の日は暮れぬ一夜宿かせ峰の笹竹」という歌からつけたともいう。[1]

人口統計

  • 大正9年(1920年)の世帯数935、人口4,002[1]
  • 昭和35年(1960年)の世帯数1,287、人口5,007[1]
  • 昭和63年(1988年)の世帯数963、人口2,228[1]
  • 平成17年国勢調査(2005年10月1日現在)における世帯数926、人口1,766、うち男性869人、女性897人[2]

出身・ゆかりのある人物

事務所が日暮通1丁目にある[3]

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads