トップQs
タイムライン
チャット
視点
日本の理工科学校
ウィキペディアから
Remove ads
日本の理工科学校(にほんのりこうかがっこう)は、日本にかつて存在した技術者育成機関、工業学校など理工科系の学校および養成所の一覧。
おもな学校
要約
視点
高等教育機関等
1903年専門学校令以降の旧制高等工業学校(旧制高等専門学校)及び旧制大学の工業大学については、高等工業学校(旧制専門学校)を参照。カッコ内は(各学校種別及び各学部の昇格年)。
- 学寮(林羅山, 忍岡, 1630年)
 - 閑谷学校(1668年)
 - 昌平坂学問所(1800年)
 - 幕府洋学所
 - 長崎海軍伝習所(幕府, 1855年)
 - 集成館 (薩摩藩, 1857年)
 - 三重津海軍所海軍寮(佐賀藩, 1859年)
 - 攻玉塾、攻玉社(1863年)攻玉社工学校(1886年) - 後身校:攻玉社工科短期大学
 - 攻玉塾分校航海術測量習練所―商船黌(1881年) 東海商船学校・鳥羽商船学校 - 後身校:鳥羽商船高等専門学校
 - 坑師学校(1863年)
 - 沼津兵学校(1868年)
 - 海軍操練所(1869年)
 - 生野学校(1869年)
 - 函館技師学校
 - 横須賀造船所技術学校「學舎(こうしゃ)」(1870年)
 - 大阪舎密局舎密学校(1869年) / (大阪)開成所(1880年) - 京都帝国大学理工科大学(1897年)
 - 製器学校
 - 順天求合舎普通測写学校
 - 石川学校
 - 開工舎
 - 工学寮(1871年、工部大学校の前身の工学寮とは別組織)
 - 工部省電信修技教場(1871年)/逓信省電信修技修技学校(本校東京、分校大阪、1873) - 後身校:東京電信学校(1949年)
 - 工部省赤羽製作所 工学寮(・1873年)工部大学校(1877年) - 後身校:帝国大学工科大学
 - 内務省勧業寮農事修学場開成学校内製作学教場(1874年-1877年)
 - 逓信省商船学校、商船航海学校(1875年) - 後身校:東京商船学校(1957年)
 - 新潟学校百工化学科(1876年-1880年)
 - 東京大学理学部 - 帝国大学理科大学/工科大学
 - 東京大学理学部工学科/工芸学部 - 帝国大学工科大学
 - 札幌農学校工学科(土木工学科) - 東北帝国大学農科大学土木科 室蘭工業専門学校と合併し、後身校:室蘭工業大学(大学・1949年)
 - 工部省鉄道局工技生養成所(・1877年)
 - 工学舎商船学校(大阪と函館, 1879年)
 - 東京職工学校(1881年)東京工業学校(・1890年)東京高等工業学校(・1901年) - 後身校:東京工業大学(大学・1929年)
 - 東京工業学校併設工業教員養成所(1894年)
 - 東京物理学講習所(・1881年, 後東京物理学校) - 後身校:東京理科大学(大学・1949年)
 - 金沢工業学校土木学校(1887年)
 - 石川県専門学校(啓明学校)・石川県工業学校(・1900年) - 金沢高等工業学校(第11高工、1920年)、後身校:金沢大学工学部(大学・1949年)- 金沢大学理工学域
 - 工手学校(・1888年) - 後身校:工学院大学(大学・1949年)
 - 三菱商船学校 - 東京商船大学(1957年)、後身校:東京海洋大学(大学・2003年)
 - 大日本水産会水産講習所(1889年) - 後身校:東京水産大学(大学・1949年)、東京海洋大学(大学・2003年)
 - ハリス理化学校(・1890年) - 後身校:同志社大学理工学部(大学・1949年)
 - 陸軍砲工学校(・1890年)
 - 海軍造船工学校(・1890)
 - 青森専門学校農工化学科
 - 蚕業講習所(・1896年, 後東京高等蚕糸学校) - 後身校:東京農工大学工学部(大学・1949年)
 - 大阪工業大学 (旧制)(・1896年)大阪高等工業学校(・1901年) - 後身校:大阪大学工学部(大学・1933年)
 - 機関術練習所(・1897年) - 後身校:海軍工機学校
 - 京都蚕業講習所(・1899年,後京都高等蚕糸学校)・京都高等工芸学校(1902年) - 後身校:京都工芸繊維大学(1949年)
 - 東京工芸学校(・1901年)東京高等工芸学校(第6高工、1918年) - 後身校:千葉大学工学部(大学・1949年)
 - 関西商工学校(・1902年)
 - 赤池鉱山学校(・1902年)
 - 東京商工学校(・1903年)聖橋高等工学校 - 後身校:埼玉工業大学(大学・1976年)
 - 東亜鉄道学校(・1904年)
 - 逓信省逓信官吏練習所(・1905年)
 - 第五高等学校 (旧制)工学部、熊本高等工業学校(第2高工 1906年) - 後身校:熊本大学工学部(大学・1949年)
 - 日本工芸学校(・1906年)
 - 京都工学校(・1907年)
 - 私立工学校(・1907年)
 - 電機学校(・1907年) - 後身校:東京電機大学(大学・1949年)
 - 日本工科学校(・1908年)
 - 明治工学校(・1908年)
 - 東京工科学校(1908年) - 後身校:日本工業大学(大学・1967年)
 - 鉄道教習所鉄道院中央教習所(・1909年)
 - 九州鉄道駅務伝習所
 - 中央工学校(・1909年)
 - 修成工学校(・1910年)修成工業学校 - 後身校:修成建設専門学校
 - 早稲田工手学校(・1911年) - 後身校:早稲田大学芸術学校(専門・2001年)
 - 九州電気工学校(・1911年) - 後身校:九州電気専門学校
 - 名古屋電気学園(・1912年)- 後身校:愛知工業大学(大学・1959年)
 - 私立電気工学講習所(・1914年)立命館高等工科学校(・1938年)立命館日満高等工科学校(・1939年)立命館専門学部工学科(旧制工専・1942年) - 後身校:立命館大学理工学部(大学・1949年)
 - 呉海軍工廠技手養成所(・1919年)
 - 日本大学高等工学校(専門部・1920年)日本大学(旧)工学部(学部・1927年) - 後身校:日本大学理工学部・大学院理工学研究科(学部・1949年)
 - 早稲田大学理工学部(学部・1920年)- 早稲田大学理工学術院
 - 中央気象台付属測候技術官養成所(・1922年) - 後身校:気象大学校(大学・1962年)
 - 関西工学専修学校(・1922年)関西高等工学校、関西高等工業学校、摂南高等工業学校、摂南工業専門学校(旧制工専・1944年) - 後身校:大阪工業大学(大学・1949年)
 - 小西寫眞専門学校(旧制専門・1923年)、東京写真専門学校(改称・1926年)、東京写真工業専門学校(旧制工専・1944年)- 後身校 : 東京写真短期大学(短期大学・1950年)、東京写真大学(大学・1966年)、東京工芸大学(改称・1977年)
 - 明星実務学校(・1923年) - 後身校:明星大学(大学・1964年)
 - 自動車運転技能教授所(・1924年) - 後身校:北海道工業大学(大学・1967年)
 - 大阪無線電気学校(・1924年)東亜電気通信工学校/大阪高等通信工学院 - 後身校:大阪電気通信大学(大学・1963年)
 - 浅野高等工学校(・1925年)- 後身校:浅野工学専門学校
 - 東京高等工商学校(実業学校・1927年)- 芝浦工業専門学校(専門学校・1944年)- 後身校:芝浦工業大学(大学・1949年)
 - 大阪鉄道学校(・1928年) - 後身校:大阪産業大学(大学・1965年)
 - 早稲田高等工学校 (1928年)
 - 日本大学専門部工科(専門部・1929年) - 日本大学第二工学部(大学・1947年) - 後身校:日本大学工学部(大学・1966年)
 - 武蔵高等工科学校 (実業学校・1929年) - 武蔵工業専門学校(専門学校・1942年) - 後身校:武蔵工業大学(大学・1949年)-東京都市大学(名称改称・2008年)
 - 大阪工学校(・1935年) - 後身校:太成学院大学(大学・2003年)
 - 九州工学校(・1936年) - 後身校:西日本工業大学(大学・1967年)
 - 名古屋第一工学校(・1938年) - 後身校:中部大学(大学・1966年)
 - 大同工業学校(・1939年) - 後身校:大同大学(大学・1964年)
 - 大鉄工学校(・1939年) - 後身校:阪南大学(大学・1965年)※但し現在は工学系の学部は存在しない
 - 大阪工業経営専門学校 - 後身校:大阪商科大学高等商業部
 - 日本工農学校(・1941年)
 - 日本政府所管・興亜工業大学(大学・1942年)(1946年に千葉工業大学と改称)
 - 官立無線電信講習所(・1942年) - 後身校:電気通信大学(大学・1949年)
 - 徳島工科学校(各種学校・1943年) - 後身校:学校法人徳島城南学園徳島工業短期大学
 - 南日本飛行学校(・1955年) - 後身校:九州工業短期大学(1966年)九州学院大学(大学・1968年)第一工業大学(大学・1985年)
 - 北陸電波学校(・1957年) - 後身校:金沢工業大学(大学・1965年)
 
中等教育程度
旧制中等工業学校を参照
- 東京工業専門学校電波兵器技術専修学校(・1944年) - 後身校:東京工業大学附属科学技術高等学校
 - 鹿児島集成工学校 - 後身校:学校法人津曲学園
 - 長門工業学校(・1914年) - 後身校:山口県立宇部工業高等学校
 
Remove ads
参考文献
- 世界教育史大系32、梅根悟監修、世界教育史研究会編
 - 講座現代技術と教育8 技術教育の歴史と展望 原正敏・内田糺編 開隆堂
 - 講座現代技術と教育4 職業教育 宮路誠哉・倉内史郎編、開隆堂
 - 日本産業技術史辞典 日本産業技術史学会編 思文閣出版
 - 昭和技術教育史 清原道壽、農文協
 - 資料日本工業教育史、小林一也、実教出版
 - 日本近代技術の形成 中岡哲郎 朝日新聞社
 - 日本近代教育史 堀松武一、理想社
 - 日本世界教育史年表、佐藤三郎監修、山文社
 - 創始期の手工教育実践史 宮崎擴道、風間書房
 - 教職科学講座第2巻日本教育史、三好信浩編、福村出版
 - 日本工業教育成立史の研究、三好信浩、風間書房
 - お雇い外国人、梅渓昇、講談社学術文庫
 - 工手学校、茅原健、中公新書ラクレ
 - 物理学校 馬場練成、中公新書ラクレ
 - 明治維新教育史、井上久雄、吉川弘文館
 - 日本近代教育百年史9産業教育(1) 国立教育研究所編、1974年
 - 日本工業教育成立史の研究 三好信浩 風間書房 1979年
 - 手島精一と日本工業教育発達史 三好信浩 風間書房、1999年
 - 復刻、明治百年史叢書、1973年 横須賀海軍工廠編『横須賀海軍船廠史』第一巻
 - 日本職業訓練発展史<上> 隅谷三喜男編著 日本労働協会、1970年
 - 旧工部大学校史料・同附録 旧工部大学校史料編纂会 青史社、1978 年
 - ダイアーの日本 三好信浩 福村書店 1989年
 
Remove ads
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads