トップQs
タイムライン
チャット
視点

日本島嶼学会

ウィキペディアから

Remove ads

日本島嶼学会(にほんとうしょがっかい、: Japan Society of Island Studies, JSIS)は、日本の学術組織(学会)である。日本における学際的・職際的・国際的な島嶼学の発展に資することを目的として設立された[1]日本学術会議協力学術研究団体の1つである[2]。事務局は鹿児島大学の国際島嶼教育センターに置かれている[1]。会員数は2017年12月現在、正会員・準会員・学生会員併せて208人[3]

概要

歴史

1994年に沖縄県で開催された第1回国際島嶼学会を機に設立に向けての動きが進み[4]、1998年、長崎ウエスレヤン短期大学での総会において発足[5]。以後1999年から毎年、各地の離島もしくは大学において年次大会が開催されている[6]

過去の大会

さらに見る 大会名, 開催年月 ...

構成員・会長

人文地理学文化人類学社会学経済学政治学生態学生物学など構成員の専門分野は多岐にわたる[7]。歴代会長は以下の通り[4]

さらに見る 名前, 就任年月 ...
Remove ads

刊行物

2000年からほぼ年1回の間隔で学会誌『島嶼研究』が刊行されている(2016年から年2回刊行[8])。このほか定期刊行物として学会年報『島嶼学』、『ニュースレター』がある[3]

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads