トップQs
タイムライン
チャット
視点

日本臨床高気圧酸素・潜水医学会

日本の学術団体 ウィキペディアから

Remove ads

日本臨床高気圧酸素・潜水医学会(にほんりんしょうこうきあつさんそ・せんすいいがくかい、英文名 Japanese Association for Clinical Hyperbaric Oxygen and Diving : 略称JACHOD)は、救急医療のなかでも特殊ではあるが特定の病態には不可欠な高気圧酸素治療と密接に関連する減圧症を対象とする潜水医学の臨床的課題を扱うために平成16年に設立された学術団体。設立当初は有限責任中間法人で、2010年より一般社団法人となっている。

事務局を東京都中野区中野2-2-3 (株)へるす出版事業部内に置いている。

事業

  • 学術集会の開催、機関誌・論文・図書・研究資料の刊行、日本国内外の関係団体との協力活動など。
  • 学術集会は、学会形式で年一回となっている。
  • 2018年にICMM Immediate Care of Marine Medicine (海洋医療初期対応研修)を開発し開催している。
さらに見る 回数, 開催年月 ...

第16回は、第54回日本高気圧環境・潜水医学会(会長:和田孝次郎/防衛医科大学校脳神経外科)と合同開催であった。

  • 第17回(2020年6月12-13日)はCovid-19 パンデミックのため1年延期され2021年6月4-5日に開催された。

第18回(2022年時期未定)は阪本雄一郎(佐賀大学医学部救急医学)により開催予定である。

Remove ads

機関誌

  • 『日本臨床高気圧酸素・潜水医学会雑誌』(ISSN 1349-774X) 学会プログラム号および年数回

プロジェクト

  • 臨床高気圧酸素治療装置操作技師認定講習会を毎年、開催している。
  • ICMM(海洋医療初期対応:Immediate Care of Marine Medicine)研修会を開催している。

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads