トップQs
タイムライン
チャット
視点

駐日アメリカ合衆国大使

日本国に駐在するアメリカ合衆国の外交使節 ウィキペディアから

駐日アメリカ合衆国大使
Remove ads

駐日本国アメリカ合衆国大使(ちゅうにほんこくアメリカがっしゅうこくたいし)とは、日本に駐在するアメリカ合衆国連邦政府が派遣した特命全権大使在日本アメリカ合衆国大使(ざいにほんアメリカがっしゅうこくたいし)、駐日米大使(ちゅうにちべいたいし)ともいう。

概要 駐日アメリカ合衆国大使, 任命 ...

概要

Thumb
初代駐日米国総領事 タウンゼント・ハリス

日本とアメリカ合衆国は、1853年嘉永6年)に東インド艦隊司令長官のマシュー・ペリーアメリカ海軍准将)提督が第13代アメリカ合衆国大統領ミラード・フィルモアの親書を携えて来日し、翌1854年(嘉永7年)に江戸幕府アメリカ合衆国連邦政府日米和親条約を締結して以来、外交関係を維持している。同条約の11条[1]に基づいて、1856年(安政3年)にアメリカ合衆国連邦政府は外交官タウンゼント・ハリス総領事として伊豆下田に派遣した。1858年(安政5年)には日米修好通商条約を締結し、翌1859年(安政6年)にアメリカ合衆国連邦政府はハリスを弁理公使とした。

1941年昭和16年)12月8日(現地時間:12月7日)に日本が真珠湾攻撃を行ってアメリカ合衆国に宣戦布告したため、太平洋戦争大東亜戦争)開戦により日米両国間の国交は断絶。同日ジョセフ・グルーは駐日米大使を退任した。このときから、日本の降伏終戦連合国軍最高司令官総司令部アメリカ合衆国軍)による日本国占領を経て、1952年(昭和27年)4月28日サンフランシスコ講和条約が発効するまでの約10年間は、日米両国間に通常の国交が断絶していた。

現在、アメリカ合衆国は東京都駐日アメリカ合衆国大使館を設置しており、駐日米大使は同大使館で執務する。また、大阪市名古屋市札幌市福岡市那覇市(ただし、実際の所在地は那覇北郊の浦添市)には領事館を設置している。

Remove ads

歴代大使・公使

さらに見る 代, 氏名 ...
Remove ads

歴代首席公使

要約
視点

首席公使は大使館で上から2番目の階級で、大使の補佐を行う。

大使が一時的に不在になる場合は、臨時代理大使となる。また、大使が離任し、臨時代理大使となった場合は、首席公使の職から離れることがある[注釈 1]

さらに見る 氏名, 階級 ...

参考文献

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads