トップQs
タイムライン
チャット
視点
日永駅
三重県四日市市にある四日市あすなろう鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
日永駅(ひながえき)は、三重県四日市市日永一丁目にある、四日市あすなろう鉄道内部線および八王子線の駅である。愛称はあすなろう中央緑地駅(あすなろうちゅうおうりょくちえき)[2]。
内部線と八王子線が当駅で分岐する。八王子線は当駅が起点であるが、全列車が内部線を通してあすなろう四日市駅まで乗り入れる。
Remove ads
歴史
- 1912年(大正元年)
- 1916年(大正5年)7月19日:三重軌道が三重鉄道に移管され、同社の駅となる[4]。
- 1922年(大正11年)1月10日:三重鉄道の日永 - 小古曽間が開通[4]。分岐駅に。
- 1944年(昭和19年)2月11日:会社合併により三重交通の駅となる[4]。
- 1964年(昭和39年)2月1日:三重交通の鉄道事業分離譲渡により、三重電気鉄道の駅となる[4]。
- 1965年(昭和40年)4月1日:会社合併により近畿日本鉄道の駅となる[4]。
- 2015年(平成27年)4月1日:四日市あすなろう鉄道に移管。駅施設は四日市市の所有となる。
- 2019年(令和元年)12月23日:当駅の副駅名(愛称)「あすなろう中央緑地駅」を設定[2]。2021年(令和3年)に開催予定だった第76回国民体育大会(三重とこわか国体)の会場にもなる中央緑地への最寄り駅となるため、そのことを啓発するために付けられた[5]。
- 2021年(令和3年)8月21日:ICカード「ICOCA」の利用が可能となる[6][7]。
Remove ads
駅構造
単式ホーム1面1線と三角形の形をした島式ホーム1面2線による複合型2面3線ホームの地上駅。両ホームに挟まれた2線(1・2番のりば)が内部方面に、島式ホームの外側の1線(3番のりば)が西日野方面に通じている。内部発着列車同士、及び内部発着列車と西日野発着列車による列車行違いが可能(但しダイヤ上では後者の方が圧倒的に多く、前者については泊駅で行われることが多い)。
駅舎は単式の1番ホーム東側にあり、島式の2・3番のりばへは構内踏切で連絡している。ホーム有効長は3両分。あすなろう四日市駅管理の無人駅である。駅舎内の自動券売機で乗車券を購入可能。ICカードはIC改札機により対応する[6][7]。かつては有人駅で特急券の購入も可能な窓口があった[8]
3番ホームは内部・八王子線における最急曲線(半径100メートル)の外側にあり、列車とホームとの隙間が大きいため乗降には注意が必要である。また、この部分を通過できるように車体長の長いモ260・ク160形車両は車体端部隅部がカットされている。
便所は1番のりばの四日市寄りにあり、水洗式。和風便器は隅付ロータンク式。
かつては3番のりばの反対側にもホーム(4番のりば)があり、3面4線であった(当時は八王子線列車同士の行き違い設備があり、3番のりばが四日市方面、4番のりばが西日野方面だった[9])。現在も廃止されたホームの跡が残っている。内部・八王子線全線が単線自動化される前には、島式の2・3番のりばの四日市方に近鉄四日市駅 - 当駅間の信号・ポイントを制御する信号扱い所(現在は撤去)があった。
島式ホームの奥に、2019年(平成31年)3月20日から特殊狭軌線台車および、三軌間レールの展示が行われている[10]。
のりば
- 構内(2008年8月)
- 発着する列車(2015年2月。左は四日市発内部行き、右は西日野発四日市行き)
- 西日野行き電車とホーム遠景(2009年4月)
- 特殊狭軌線台車・三軌間レール展示(2019年5月)
- 特殊狭軌線台車・三軌間レール展示(2019年12月、別角度から)
Remove ads
当駅乗降人員
近年における当駅の1日乗降人員の調査結果は以下の通り(但し、下記は当時全て近畿日本鉄道での集計である)[11]。
- 2012年11月13日:939人
- 2010年11月9日:1,018人
- 2008年11月18日:930人
- 2005年11月8日:908人
利用状況
要約
視点
「三重県統計書」によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである[12]。
日永駅の利用状況の変遷を下表に示す。
- 輸送実績(乗車人員)の単位は人であり、年度での総計値を示す。年度間の比較に適したデータである。
- 乗降人員調査結果は任意の1日における値(単位:人)である。調査日の天候・行事等の要因によって変動が大きいので年度間の比較には注意を要する。
- 表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
Remove ads
駅周辺
鹿化川と天白川に間にあり、民家が多く建つ。近隣には寺院や老舗の旅館もある。都市計画道路は駅西側、国道1号は駅東側を通るが、国道は駅から少し離れた所を通る。なお、副駅名の中央緑地公園は国道付近にあり、当駅から約900 m(徒歩約15分)である[5]。
バス路線
割烹旅館太田館の前に三重交通「日永駅前」停留所があり、水沢(室山)線が経由する。
- 備考
- JR四日市行きは近鉄四日市経由、逆方向は宮妻口を経由する。
- 64系統は平日早朝1便のみ運行。
隣の駅
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads