トップQs
タイムライン
チャット
視点

日産・J型エンジン

ウィキペディアから

日産・J型エンジン
Remove ads

日産・J型エンジンは、日産自動車が1960年代から1980年代にかけて製造していた直列4気筒および直列6気筒ガソリン直噴エンジンである。BMCのBシリーズエンジンのライセンスを受けて生産された1Hエンジンや、ストローク長を短くした1.0 L C型エンジン[1][2]および1.2 L E型エンジン[3]に似ているが、直接のコピーではない[4]

概要 製造期間, タイプ ...

直列4気筒

J13

概要 J13, 製造期間 ...

1,299 cc (1.3 L; 79.3 cu in) のOHVエンジンであるJ13は、1965年から1967年のダットサン・411セダンおよびワゴン (当初はスポーティモデルの「SS」シリーズのみ) に使用された。また、L型エンジンに置き換えられるまで1967年から1969年にかけて、ダットサン・520および521トラック用にも生産された。メキシコで組み立てられたブルーバード510にもJ13エンジンが搭載された。

J15

概要 J15, 排気量 ...

1970年代から1980年代にかけて、海外市場における620や720などのさまざまなピックアップトラックのために生産された。710などの一部のセダンだけでなく、PA321型キャブスターにも使用された。

J16

概要 J16, 製造期間 ...

主に実用車向けに製造された。このエンジンは、日産自身が乗用車でOHVエンジンの使用を中止してからずっと後、日産の台湾のパートナーである裕隆汽車によってバイオレットにも搭載された。

搭載車種:

J18

概要 J18, 排気量 ...

J18 は、メキシコで製造されたさまざまな日産モデルに使用されている 1.8 L エンジンである。

Remove ads

直列6気筒

J20

概要 J20, 製造期間 ...

J20は1,973 cc (2.0 L) の排気量を持つ,J型唯一の直列6気筒エンジンである。109馬力 (81 kW) を発生し、1966年から1969年の日産・セドリックに使用された。 J20は基本的にJ13に2つのシリンダーを追加したものである。

ちなみに、フォルクスワーゲンの2.0L「JL」5気筒エンジンは(日産)フォルクスワーゲン・サンタナに搭載され、日産によって「J」エンジンと呼ばれていたが互いに共通点はなく、たとえ同じ排気量であっても、オリジナルのJ20と同じではない。

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads