日登村(ひのぼりむら)は、島根県大原郡にあった村。現在の雲南市木次町東日登、木次町西日登、木次町寺領、木次町宇谷にあたる。 概要 ひのぼりむら 日登村, 廃止日 ...ひのぼりむら日登村廃止日 1955年3月3日廃止理由 新設合併木次町、日登村、仁多郡温泉村 → 雲南木次町現在の自治体 雲南市廃止時点のデータ国 日本地方 中国地方(山陰地方)都道府県 島根県郡 大原郡市町村コード なし(導入前に廃止)総人口 5,427人(国勢調査、1950年)隣接自治体 大東町、木次町、飯石郡三刀屋町・吉田村、仁多郡温泉村・布勢村日登村役場所在地 島根県大原郡日登村大字東日登ウィキプロジェクトテンプレートを表示閉じる 地理 河川:斐伊川[1]、久野川[2] 歴史 1889年(明治22年)4月1日、町村制の施行により、大原郡東日登村、西日登村、寺領村、宇谷村が合併して村制施行し、日登村が発足[3][4]。 1951年(昭和26年)中国電力、日登発電所完成[3]。 1955年(昭和30年)3月3日、大原郡木次町、仁多郡温泉村と合併し大原郡雲南木次町を新設して廃止された[3][4]。 産業 農業、養蚕、林業、和紙[2][3]。江戸期から和紙が特産であったが、次第に衰退した[3]。 交通 鉄道 1932年(昭和7年)国有鉄道木次線の木次、三成間が開通し、大字寺領に日登駅開設[3]。 教育 1947年(昭和22年)日登中学校開校[3] 脚注Loading content...参考文献Loading content...関連項目Loading content...Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads