トップQs
タイムライン
チャット
視点
カナデビア茨城発電所
ウィキペディアから
Remove ads
カナデビア茨城発電所(カナデビアいばらきはつでんしょ)は、茨城県常陸大宮市にある火力発電所。
![]() |
Remove ads
概要
日立造船(現・カナデビア)が電力供給にかかわる研究用として、茨城工場内に2.6万キロワット(kW)級の水・蒸気噴射型のガスタービン発電設備1号機を1995年に設置し運転開始(2010年撤去)。その後電力卸供給事業(IPP)の開始に向け2号機が1999年6月に営業運転を開始、3号機が2006年6月に営業運転を開始した。運転時間帯は、平日昼間の約12時間。また、同発電所には特定規模電気事業者(PPS)のバルチラ社製ディーゼルエンジン3基の発電設備があり、2001年に運転を開始、日立造船が発電所の運営を受託していた(2016年撤去)。
発電設備
- 2号機
- 発電方式:コンバインドサイクル発電方式
- 定格出力:11万3,580 kW
- 使用燃料:LNG
- 営業運転開始:1999年6月25日
- 3号機
- 発電方式:コンバインドサイクル発電方式
- 定格出力:11万2,300 kW
- 使用燃料:LNG
- 営業運転開始:2006年6月1日
廃止された発電設備
Remove ads
出典
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads