トップQs
タイムライン
チャット
視点

日野俊光

鎌倉時代後期の公卿・歌人。母は賀茂能継の娘(子に景光(木工頭)-娘)。権大納言兼右衛門督。日野家17代。勅撰集『新後撰和歌集』以下に33首入集 ウィキペディアから

日野俊光
Remove ads

日野 俊光(ひの としみつ)は、鎌倉時代後期の公卿歌人藤原北家真夏日野家権中納言日野資宣の子。官位権大納言右衛門督日野家17代当主。

概要 凡例日野俊光, 時代 ...

略歴

官位は文章博士右大弁左大弁蔵人頭などを経て、永仁3年(1295年参議、同5年(1297年)権中納言、文保元年(1317年)に権大納言に至り、同年中に辞退した。右衛門督も兼ねた。

伏見天皇の近臣として立身し、長く持明院統に仕えて歴代の当主を支えた。後伏見天皇花園天皇光明天皇の乳父も務めた。一方で大覚寺統後宇多院院司ともなっている。子・資朝後醍醐天皇の近侍になった事から不和となり、俊光は資朝を義絶している[1]

正中2年(1325年)に持明院統の特使としてとして鎌倉に下り、皇位継承をめぐって持明院統に有利な裁定を求めて幕府との折衝に当たったが、翌嘉暦元年(1326年)5月15日、任半ばにして関東で没した。享年67。

各方面の歌合にも度々参加し、嘉元百首・文保百首の作者に列なる。新後撰集初出。勅撰入集計33首。家集『俊光集』がある。

系譜

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads