トップQs
タイムライン
チャット
視点
早月加積村
日本の富山県中新川郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
早月加積村(はやつきかづみむら)は、かつて富山県中新川郡にあった村。
地理
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、上新川郡追分村、四ツ屋村、笠木村、吉浦村、中村、大掛村、栗山村、嘉大窪新村、八大窪新村、大島新村、栃山囲新村、三ケ村の区域の一部及び川縁新村の区域の一部をもって、上新川郡早月加積村が発足する。
- 1896年(明治29年)3月29日 - 郡制の施行のため、上新川郡の区域から分立して、中新川郡が発足により、中新川郡の所属になる。
- 1953年(昭和28年)11月1日 - 中新川郡滑川町、中加積村、西加積村、北加積村、東加積村、早月加積村及び浜加積村が合併して、中新川郡滑川町が発足する。追分にあった旧村役場は1960年(昭和35年)まで出張所として使用された[4]。
なお、1950年代に魚津区域(現在の魚津市に相当)で合併の動きがあった際は、住民の一部で魚津区域への合併を希望する動きもあったが、実現せずに終わった[5]。
村長
出典→[6]
- 中屋静二(1889年5月 - 1913年6月)
- 西田孫兵衛(1913年7月 - 1930年6月)
- 黒川九平(1930年7月 - 1934年7月)
- 石坂太平(1934年7月 - 1936年6月)
- 石坂博(1936年7月 - 1942年4月)
- 黒川九平(1942年4月 - 1943年4月)
- 石坂甚吉(1943年8月 - 1946年12月)
- 石坂専吉(1947年4月 - 1951年3月)
- 石坂清(1951年8月 - 1953年10月)
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads