トップQs
タイムライン
チャット
視点
旭堂左南陵
ウィキペディアから
Remove ads
旭堂 左南陵(きょくどう さなんりょう)は、上方講談の名。幕末からある名前。当代は特に代数は振っていない。
旭堂 左南陵(きょくどう さなんりょう 1949年6月29日[1] - )は、大分県南海部郡(現:佐伯市)出身の講談師。本名:久保 康利。なみはや講談協会会友。
Remove ads
経歴
大分県立佐伯鶴城高等学校卒業後、東京でサラリーマンを1年間勤める(西濃運輸に勤務)。その後、大阪で浪曲の岡本梅寿軒の門下になる。後に音楽ショウ「あひる艦隊」に岡本浩の名で参加し1969年に初舞台。1972年に三代目旭堂南陵の門下で「南京」から「南鏡」と改名。一時東京の六代目一龍斎貞水の預かり弟子で講談組合に所属。1980年夏に真打に昇進し「
弟子
- 旭堂左燕(2023年5月入門、三重県出身)[2]
持ちネタ
- 赤穂義士伝
- 「南部坂、雪の別れ」「安兵衛婿入り」「高田馬場駆け付け」「俵星玄蕃」「梶川与惣兵衛、屏風回し」
- 太閤記
- 「本能寺の夜討ち」「高松陣払い(姫路の出陣)」「電撃桶狭間(信長の出陣)」
- 難波戦記
- 「真田幸村、大阪入城」「二条城の対面」
- 源平盛衰記
- 「宇治川の先陣争い」「那須与一、扇の的」
- 四谷怪談
- 「お岩様誕生」
- 寛政力士伝
- 「雷電の初土俵」
ほかに「酒井の太鼓(三方ヶ原軍記)」「勧進帳」「安倍の水馬(隅田川、誉の乗切り)」「伊達政宗、堪忍袋」「八丈島物語」「清正毒饅頭」など
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads