トップQs
タイムライン
チャット
視点
明治神宮例祭奉祝全日本力士選士権大会
ウィキペディアから
Remove ads
明治神宮例祭奉祝全日本力士選士権大会(めいじじんぐうれいさいほうしゅくぜんにほんりきしせんしけんたいかい)は、明治神宮の例祭を奉祝して毎年9月末~10月に行われる相撲大会[1]。
概要
1925年(大正14年)11月3日に明治神宮相撲場で第1回大会が開催された。1957年(昭和32年)は雨天により中止となったため、翌年1958年(昭和33年)の第18回から蔵前国技館で開催されるようになり、1985年から現在の両国国技館に場所を移し、昭和天皇の病状悪化に伴い中止された1988年(昭和63年)と新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止された2020年(令和2年)・2021年(令和3年)を除いて毎年秋に開催されている。
大会当日は、午前中に明治神宮神前に日本相撲協会役員が参拝した後に横綱土俵入りが奉納され、午後に両国国技館でトーナメント大会が実施されている。第一部は幕内力士32名、第二部は十枚目16名で争う。また大会の観覧は明治神宮崇敬会や日本チャリティー協会の招待客しか入場できない。
- 平成23年10月3日 明治神宮例祭奉祝 奉納第七十回 全日本力士選士権大会
- 式次第
- 選士権相撲選抜戦取組表
- 理事長挨拶
- 幕内土俵入り
- 横綱土俵入り
Remove ads
歴代優勝者力士
- 番付は直前の本場所における地位。
- *は直前場所で昇進を決めた新しい地位。
Remove ads
記録
- 最多優勝 5回
- 日馬富士(第65、67、68、71、72回) - 第65、67回は、四股名は当時安馬。
- 最長連覇 3連覇
- 曙(第51 - 53回)
- 最低番付優勝 前頭13枚目
- 大錦(第35回)
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads