トップQs
タイムライン
チャット
視点
明福寺 (江戸川区)
東京都江戸川区にある寺院 ウィキペディアから
Remove ads
明福寺(めいふくじ)(みょうふくじ[2][3])は、東京都江戸川区にある浄土宗の寺院。
概要
1226年(嘉禄2年)、親鸞によって開山された。親鸞が常陸国茨城郡笠間(現・茨城県笠間市)から京都に向かう途中、当地で旱魃に苦しんでいる村人を救うために、雨ごいをして雨を降らせたことがきっかけで当地に留まって寺を創建した[4]。
その後の戦乱で廃寺化したが、文明年間(1469年~1487年)に徳誉笈公が中興し、その際に浄土宗に転宗した[4]。
現在の当寺の宗派は浄土宗になっているが、今も親鸞にまつわるものが残っている。例えば、親鸞が自画像を彫らんとして鏡代わりにした池「鏡ヶ池」やその際に袈裟をかけた松「袈裟かけの松」などがある。また「親鸞堂」と呼ばれる堂があり、親鸞像が安置されている[4]。
文化財
交通アクセス
脚注
参考文献
関連文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads