トップQs
タイムライン
チャット
視点

時枝誠之

日本の銀行家 ウィキペディアから

Remove ads

時枝 誠之(ときえだ もとゆき、1870年4月21日明治3年3月21日[1] - 1934年昭和9年)5月17日[2])は、日本銀行家

経歴

福岡県士族・時枝誠道の二男として福岡県糟屋郡多々良村(現在の福岡市東区)に生まれる[3]

1888年福岡県立尋常中学修猷館の第1期生として卒業し[4]、1893年第一高等学校英法科[5]を経て、1898年東京帝国大学法科大学政治学科を卒業[6][3]

1899年横浜正金銀行に入行し、ハワイ支店長、ニューヨーク支店長、サンフランシスコ支店長を経て、本店人事課長兼庶務課長を務めた。サンフランシスコ支店時代には「ポテトキング」と呼ばれた農園経営者牛島謹爾に融資をしている。1930年3月に退職後、十七銀行(現・福岡銀行)取締役などを務める[3]

長男は「時枝文法」で知られる国語学者時枝誠記

人物

日本語改良論者であり、日本語を総アルファベット表記にして名詞を英語に置き換えた「Neo Japanism」を提唱している。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads