トップQs
タイムライン
チャット
視点

曽和義弌

教育者、政治家 ウィキペディアから

Remove ads

曽和 義弌(曾和、そわ ぎいち、1888年明治21年)6月16日[1] - 1968年昭和43年)1月21日[2])は、大正から昭和期の教育者、政治家衆議院議員大阪府南河内郡高向村長。

経歴

大阪府[2]錦部郡、のちの高向村南河内郡高向村[3][4]を経て現河内長野市)で生まれる。

小学校代用教員となる[3]。以後、同訓導、市立堺女子手芸学校教諭、府立大阪医科大学書記、滝畑尋常高等小学校長などを歴任[2][3]

大阪府会議員に選出され、高向村長も務めた[2][3][4]。河陽新報を創刊し経営を行った[2][3]

1937年(昭和12年)4月、第20回衆議院議員総選挙(大阪府第5区、立憲政友会公認)で当選し[5]、その後、翼賛議員同盟に所属し衆議院議員に1期在任した[2][3]。戦後に公職追放となった[6]

国政選挙歴

著作

  • 『日本神道の革命』大日本新思想学会、1961年。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads