トップQs
タイムライン
チャット
視点

曽根定丸

ウィキペディアから

Remove ads

曽根 定丸(そね さだまる、1904年12月4日 - 没年不詳)は愛媛県出身の飛行家。1925年、愛媛県下初の認可飛行場を開設し、後に南米ペルーへ移民として渡った。

来歴

要約
視点

1904年(明治37年)12月4日、愛媛県喜多郡宇和川村で生まれる[1][2]。1922年(大正11年)には東京蒲田駅前にある日本自動車学校航空科へ入学し、機体及び発動機に関して学ぶと同年卒業[3]。続いて同年12月に千葉市寒川海岸で飛行練習場を開いていた白戸栄之助の門下となり、練習部及び研究科で研鑚を積む。1923年(大正12年)9月、関東大震災の影響で同所が閉鎖となると、定丸は白戸により同県津田沼の伊藤音次郎に委託された。同年11月に三等飛行機操縦士の試験を受け、12月付けで航空局より免状を得る[3]

1924年(大正13年)4月にニューポール83型を購入し喜多号と名付けた。10月には伊藤のもとを離れ、郷土飛行を計画。同月から翌11月にかけて喜多郡大洲町周辺を幾度も飛行して見せた[3]。1925年(大正14年)1月11日、伊予郡松前町徳丸の重信川河川敷、通称・横土手に愛媛飛行場を開設[4]。幅60 m、長さ1 kmで、河原を地ならししただけの簡易なものであったが、航空局の認可を得た飛行場としては県下第一号であった。同時に愛媛飛行練習所も開設。三等飛行機操縦士の免状を持つ定丸が所長兼教官に就任し、機体技師兼飛行助教に伊予郡原町村出身の西松唯一[注釈 1]、発動機技師兼飛行助教に新潟県出身の神林清。温泉郡三津浜町で飴製造業をしていた門屋周次郎が金銭的な支援を行った。

当時飛行機に乗るということは命の危険と隣り合わせであり、卒業までにかかる費用750円は大金であった。入所者はなかなか現れなかったが、開業から半年ほど経った1925年8月、松山商業を卒業して間もない藤田武明が練習生第一号となった[注釈 2]。練習機は当初喜多号一機だけであったが、7月には注文していた陸軍払い下げのアブロ式504K型機が三津浜港に到着。二機体制となる。

小資本の練習所にとって怖いのは頻発する事故だった。その度に大きな修理費用がかかり、練習は滞る。定丸たちは常に金策に走り回っていた。1925年9月13日には助教の西松が単独飛行で着陸に失敗。身体は無事だったが機体は大破した。翌1926年(大正15年)に入る頃には喜多号が使えなくなり、一機残ったアブロ式も4月10日に山口県萩市で墜落大破。これは郷土飛行をしたいという校外の飛行士に貸した際のこと[注釈 3]だったが、使用できる機体が無くなった結果、愛媛飛行場及び愛媛飛行練習所は同年5月18日をもってやむなく解散[注釈 4]。定丸は未だ練習中だった藤田を千葉県津田沼の伊藤音次郎に託した[注釈 5]

1927年(昭和2年)6月、定丸は義兄・清水類次郎の誘いで太平洋を渡り、南米・ペルーに移住[注釈 6]リマのアバンカイ通りにあった義兄の時計店で働き、数年後には帰国する義兄より店を受け継いで店主となる[14]。その後、1935年(昭和10年)度の愛媛県人会会長[15]に選出され、貯蓄組合を設立するなど実績を残した。しかし、第二次世界大戦の際に北米へ強制送還され、その後帰国。祖国日本で病没している[13]。娘・エレナ[16]は森本夫人として戦後も首都リマに住み、ラ・ウニオン総合学校で教師を務めながら日本語教育に長く携わった[17]

Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads