トップQs
タイムライン
チャット
視点
曽禰達蔵
建築家 ウィキペディアから
Remove ads
曽禰 達蔵(そね たつぞう、旧字体:曾禰 達󠄁藏、1853年1月3日〈嘉永5年11月24日〉 - 1937年〈昭和12年〉12月6日)は日本の建築家。正五位。

同郷の辰野金吾とともにジョサイア・コンドルに学んだ日本人建築家の第1期生。「一丁ロンドン」と呼ばれた丸の内の三菱系貸事務所建築群の設計に関わった。のち後輩の中條精一郎(1868年 - 1936年)とともに設計事務所を開設し、慶應義塾図書館、鹿児島県庁舎本館、明治屋京橋ビルなどを設計した。日本造家学会(現日本建築学会)創立委員・会長。
Remove ads
経歴
- 1852年(嘉永5年)肥前国唐津藩士(祐筆)曾禰政乂(曽禰寸斉の子)の長男として江戸に生まれる
- 1873年(明治6年)工部省工学寮工学校(後の工部大学校)入学
- 1879年(明治12年)工部大学校造家学科(のちの東京大学建築学科)卒業、工部省入り
- 1881年(明治14年)工部大学校助教授
- 1886年(明治19年)海軍に入り、呉鎮守府の建築委員になる
- 1890年(明治23年)恩師コンドルの紹介で三菱社に入社
- 1892年(明治25年)三菱一・二号館の建設が始まる(1894年・1895年に竣工)、以後丸の内に煉瓦造のオフィス街が生まれてゆく
- 1894年(明治27年)中村達太郎らとともに震災予防調査会委員として庄内地震発生直後の現地調査を行う[1]。
- 1906年(明治39年)三菱を定年退社、建築事務所を開設
- 1908年(明治41年)中條精一郎とともに曽禰中條建築事務所開設
- 1936年(昭和11年)共同経営者の中條が逝去
- 1937年(昭和12年)逝去。墓所は谷中霊園。
Remove ads
主な作品
- 旧三菱銀行神戸支店(1900年竣工)
- 長崎造船所 占勝閣(1904年竣工)
- 慶應義塾図書館旧館(1912年竣工)
- 旧鹿児島県庁舎(1925年竣工)
- 慶應義塾大学医学部予防医学教室(1929年竣工)
- 三井住友銀行大阪中央支店(1936年竣工)
Remove ads
系譜
その他
著作・文献
- 石田潤一郎著、増田彰久写真『日本の建築 明治大正昭和7 ブルジョワジーの装飾』(三省堂、1980年)
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads