トップQs
タイムライン
チャット
視点
最勝寺 (山梨県富士川町)
山梨県南巨摩郡富士川町にある寺院 ウィキペディアから
Remove ads
最勝寺(さいしょうじ)は、山梨県南巨摩郡富士川町最勝寺にある高野山真言宗の寺院。山号は最勝山。本尊は聖観音菩薩。
![]() |
歴史
巨摩郡大井郷に成立した大井荘域に属する。江戸時代の由緒によれば、748年(天平20年)聖武天皇の勅願により奈良西大寺の「忍正」が開祖となって開創され、行基により観音像が安置され、弘仁年間(810年〜824年)真言宗の寺院となったという。「忍正」は鎌倉時代の真言僧忍性であると推定されている。
文化財

- 山梨県指定文化財
- 正観音菩薩像版木
- 鰐口
所在地
- 山梨県南巨摩郡富士川町最勝寺2016-1
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads