トップQs
タイムライン
チャット
視点

風速

風として空気が移動する速さ ウィキペディアから

風速
Remove ads

風速(ふうそく、: wind speed)とは、として空気が移動する速さのことである。 測定には風速計が使用される。

Thumb
世界の平均風速。白っぽいほど平均風速が高く、青色が濃いほど低い。
上:1月、下:7月

概要

気象庁などで通常使われる単位はm/s(いわゆる秒速)、国際的にはノット (kt) が用いられる。ただし近年、英語圏テレビ気象予報ニュースでは、視聴者の理解のため便宜上、キロメートル毎時で伝えることが一般的になっている。

日本国内において単に「風速」という場合、地上気象観測では、地上約10メートルの高さにおける10間の平均風速を表し、0.25ごとに更新される3秒(12サンプル)平均を瞬間風速という[注釈 1]。また、平均風速の最大値を最大風速、瞬間風速の最大値を最大瞬間風速という[注釈 2]。都市部では高層建築物が増えて、地上付近の正確な風の流れの測定が困難になっているため、地上数十メートル以上の高さに風速計が設置されている場合も多い。

風速を計りたくても風速計がない場合は、気象庁風力階級またはビューフォート風力階級などを基に、地物または海面の状況から判断した風力により風速を推定する。

ある時間内における最大の瞬間風速を平均風速で割った値のことを突風率といい、一般には1.5から2.0くらいである。また、風圧は風速の2乗に比例して大きくなることが知られている。

一般的に、陸上より海上のほうが平均風速が速く、逆に突風率は小さい。風速は、地球的に見た大気の状態から建造物による構造的な大気の乱れまでと幅広いスケールの気圧差に影響を受ける。

地球的に見た大気の状態に影響を受け、常に偏西風が吹くヨーロッパ西部は1年を通して一定の風速が保たれているといえる。より小さな例では高気圧や低気圧があり、台風などの熱帯低気圧が接近したときに観測される風速は比較的速い。より小さなものでは竜巻によるものが顕著な例で、100m/sを超える最大瞬間風速が観測されたこともある。また、高層建築物が林立する地域ではビル風が吹く。

Remove ads

風速による区分

要約
視点

表の最左側の色彩:風速区分が一目で認識できるように、区分毎の色彩を付することが多い。

区分

さらに見る 風力, 地上10mの風速(以上) ...

この表では「台風(北西太平洋で発生する熱帯低気圧の、気象庁基準の区分)」についてのみ風速の区分を示している。

スケール

大西洋や北東太平洋のハリケーンの強度区分であるサファ・シンプソン・ハリケーン・スケールは、推定される最大風速によりハリケーンをカテゴリー1からカテゴリー5の5種類に区分している。竜巻の強度区分である藤田スケール(Fスケール)、改良藤田スケール(EFスケール)、TORROスケールも、推定される最大風速ごとに区分されている。

気象庁

また、気象庁・各気象台の発表や天気予報で用いる風の強さの表現として、以下のようなものがある。

さらに見る 表現, 定義 ...

風力階級

また、以下の風力階級も使われている[3]

さらに見る 名称, 風力 ...
Remove ads

風速の記録

世界

Thumb
オクラホマシティとムーアの間
オクラホマシティとムーアの間
ワシントン山
ワシントン山
バロー島
バロー島
ポートマーティン
ポートマーティン
この節に登場する場所を記した地図。 (地球)
Thumb
風速計を用いて熱帯低気圧の外側で計測された観測史上最大瞬間風速を記録したアメリカ合衆国のワシントン山

日本国内

外部リンク

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads