トップQs
タイムライン
チャット
視点

月田承一郎

日本の医師、医学者 ウィキペディアから

Remove ads

月田 承一郎(つきた しょういちろう、1953年昭和28年〉7月7日 - 2005年平成17年〉12月11日)は、日本医師医学者医化学分子免疫学)。学位は、医学博士東京大学1982年)。元・岡崎国立共同研究機構生体情報系教授京都大学大学院医学研究科教授兵庫県神戸市東灘区出身。

タイトジャンクションの第一人者として知られ、タイトジャンクションの主要構成タンパク質であるクローディンオクルディントリセルリンを世界に先駆けて発見した[1][2]。2005年に惜しまれつつも亡くなった際には、数々の著名な国際雑誌に追悼論文が掲載された[3][4][5][6][7][8]。父は月田潔(薬学者・神戸薬科大学名誉教授)で、その長男にあたる[9]。妻は同じく医学者の月田早智子

経歴・人物

兵庫県神戸市東灘区生まれ。灘中学校・高等学校卒業。1978年東京大学医学部卒業。東大在学中は解剖学第一講座に所属し、細胞生物学の基礎を学び、電子顕微鏡を使った研究を開始した。1982年東京大学大学院医学系研究科博士課程(解剖学第一講座)を修了し、解剖学第三講座講師となった。1986年東京都臨床医学総合研究所(現・東京都医学総合研究所)超微形態研究部門の室長となり、1990年には岡崎国立共同研究機構生理学研究所生体情報系教授に就任した。1993年より京都大学医学部(平成7年の大学院重点化により、京都大学大学院医学研究科)教授となった。

分子生物学細胞生物学の分野で活躍し、特にタイトジャンクションの第一人者として知られた。1993年にはオクルディン[1]、1998年には世界で初めてクローディン[2]、2005年にはトリセルリンを発見した[10]。しかし、これからの活躍が期待された矢先、2003年頃より膵臓ガンを患い、2年あまりの闘病後、2005年12月11日に52歳で死去した[11]。亡くなる前に、若い研究者へのメッセージとして、クローディンの発見に至る経緯を、著書「小さな小さなクローディン発見物語」としてまとめている[12][13]

Remove ads

略歴

所属学会

  • 日本細胞生物学会
  • 日本癌学会
  • 日本生化学会
  • 日本生物物理学会

受賞歴

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads