トップQs
タイムライン
チャット
視点

有吉忠一

日本の内務官僚 ウィキペディアから

有吉忠一
Remove ads

有吉 忠一(ありよし ちゅういち、1873年明治6年〉6月2日 - 1947年昭和22年〉2月10日)は、日本の内務官僚千葉県知事宮崎県知事神奈川県知事兵庫県知事朝鮮総督府政務総監横浜市長貴族院議員横浜商工会議所会頭、日本商工会議所副会頭、日赤理事も務めた。豊岡県宮津(現・京都府宮津市)生まれ。クリスチャン。父は宮津藩藩士・京都留守居役・郡長の有吉三七

概要 生年月日, 出生地 ...

略歴

東京帝国大学法科大学卒業。内務省に入省。1896年 内務省。県治局属[1]

Thumb
有吉が1921年に制定した兵庫県章
Remove ads

人物

日本基督教団神戸教会の教会員であり、神奈川県知事時代には関東学院の開設に助力する。

有吉が朝鮮総督府、政務総監だった頃にイギリス人植民地研究の権威だったアレン・アイルランドが朝鮮を訪れている。「有吉氏は日本で最も専門的知識があり評判の高い文官の一人で、私個人の見解では、仕事熱心で朝鮮の人々に対して思いやりのある人物である」[6]

栄典

位階
勲章等

親族

初代中華民国大使の有吉明尼崎市長有吉實は弟、長男は日本郵船社長の有吉義弥[13]。孫(義弥の次男)に三菱重工横浜造船所所長、同社常務の有吉煕がいる[14]。長女は政治家山崎巌[14]、三女は元建設事務次官柴田達夫[13]、四女は元日本電信電話公社総裁の米沢滋[13]、五女は川上嘉市の次男で東宝アドセンター社長を務めた川上流二にそれぞれ嫁いでいる[15]。川上嘉市の妻すなわち川上流二の母は天文学者寺尾寿の後妻の姪[16]

参考文献

  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 佐藤朝泰 著 『閨閥 日本のニュー・エスタブリッシュメント立風書房、1981年10月30第1刷発行

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads