トップQs
タイムライン
チャット
視点

有馬忠三郎

ウィキペディアから

有馬忠三郎
Remove ads

有馬 忠三郎(ありま ちゅうさぶろう、1879年明治12年)3月4日[3] - 1958年昭和33年)6月2日[4][5])は、日本の弁護士[1]弁理士[6]法学博士[1][3][7]貴族院勅選議員帝国弁護士会理事。

概要 ありま ちゅうさぶろう 有馬 忠三郎, 生誕 ...
Remove ads

経歴

香川県大内郡丹生村(現:東かがわ市)出身[8]。有馬米次郎の六男[2][6]1904年(明治37年)京都帝国大学法科大学独法科を卒業[3]1912年分家して一家を創立する[7]

弁護士・弁理士事務所を開業し、後には第一東京弁護士会会長を務めた[9]1917年大正6年)からは東京帝国大学農学部講師を務めた[9]1922年(大正11年)論文『不正競業論』で法学博士学位を授与された[3]。その他、高砂生命保険(のち三井生命保険)、復興建築助成各監査役日本石油顧問などを務めた[2][3][6]

1935年(昭和10年)には帝国弁護士会理事を務めた[10]1946年(昭和21年)7月17日、貴族院議員に勅選され[11]同和会に所属し1947年(昭和22年)5月2日の貴族院廃止まで在任した[5]。その後、日本弁護士連合会初代会長、日本法律家協会初代会長に選出された[8]

Remove ads

人物

宗教は一向宗[3]。趣味は囲碁、読書[3]。住所は神奈川県藤沢市片瀬[1]、東京渋谷区代々木本町[2](現:元代々木町)。

家族・親族

有馬家

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads