トップQs
タイムライン
チャット
視点
服部俊一
ウィキペディアから
Remove ads
服部 俊一(はっとり しゅんいち、1853年4月15日(嘉永6年3月8日) - 1928年(昭和3年)3月15日)は、明治・大正期の実業家。農商務省兵庫造船所勤務などを経て、東洋紡績取締役となる[1]。名古屋教会長老。
![]() |
経歴
医師竹田良安の次男として、長門国厚狭郡高千帆村(現・山口県小野田市)で生まれる[2]。
1872年(明治5年)上京し攻玉社に学ぶ。1875年(明治8年)東京工部大学機械科入学。義兄服部章蔵の英語による聖書講義に接して信仰心を起こし、1877年(明治10年)に新栄教会でタムソンより受洗。1881年(明治14年)に東京工部大学機概科を卒業。
1882年(明治14年)、白洲次郎の祖父である三田藩儒者白洲退蔵の長女駒子と結婚。
1882年(明治15年)、農商務省兵庫造船所入社。1886年(明治19年)、海軍省艦政局勤務。1887年(明治20年)に尾張紡績創立に参画[1]。イギリスに渡り実地で経理を修める。1888年(明治21年)に尾張紡績取締役兼支配人[1]。1896年(明治29年)、桑名紡績、知多紡績創業顧問。1905年(明治38年)、三重・尾張・名古屋紡績合併のとき三重紡績に入り工務長を務める。1912年(明治45年)、同社と5社との合併時に取締役となる。1914年(大正3年)、三重・大阪紡績を合併し、東洋紡績創立時に取締役を再任。
Remove ads
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads