トップQs
タイムライン
チャット
視点
厚狭郡
日本の山口県(長門国)にあった郡 ウィキペディアから
Remove ads
厚狭郡(あさぐん・あづさのこおり)は、山口県(長門国)にあった郡。

郡域
歴史
古代 - 近世
近世以降の沿革
町村制以降の沿革

- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、下記の各村が発足。(16村)
- 宇部村 ← 沖宇部村、上宇部村、川上村、中宇部村、小串村(現・宇部市)
- 藤山村 ← 中山村、藤曲村(現・宇部市)
- 厚東村 ← 広瀬村、棚井村、末信村、吉見村(現・宇部市)
- 二俣瀬村 ← 山中村、木田村、車地村、善和村、瓜生野村(現・宇部市)
- 小野村 ← 藤河内村、棯小野村、小野村、櫟原村、如意寺村(現・宇部市)
- 吉部村 ← 東吉部村、西吉部村(現・宇部市)
- 万倉村 ← 芦河内村、今富村、矢矯村、奥万倉村、西万倉村、東万倉村(現・宇部市)
- 船木村(単独村制。現・宇部市)
- 厚南村 ← 沖ノ旦村、際波村、中野開作村、妻崎開作村、東須恵村(現・宇部市)
- 須恵村(西須恵村が単独村制。現・山陽小野田市)
- 高千帆村 ← 有帆村、東高泊村、西高泊村、千崎村、高畑村(現・山陽小野田市)
- 厚西村 ← 郡村、厚狭村、鴨庄村(現・山陽小野田市)
- 出合村 ← 山川村、山野井村(現・山陽小野田市)
- 生田村 ← 津布田村、埴生村、福田村(現・山陽小野田市)
- 王喜村 ← 松屋村、宇津井村(現・下関市)
- 吉田村 ← 吉田村、吉田地方村(現・下関市)
- 明治29年(1896年)9月1日 - 郡制を施行。
- 大正6年(1917年)9月1日 - 船木村が町制施行して船木町となる。(1町15村)
- 大正7年(1918年)10月1日 - 厚西村が町制施行・改称して厚狭町となる。(2町14村)
- 大正9年(1920年)4月3日 - 須恵村が町制施行・改称して小野田町となる。(3町13村)
- 大正10年(1921年)11月1日 - 宇部村が市制施行して宇部市となり、郡より離脱。(3町12村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和4年(1929年)4月1日 - 出合村が厚狭町に編入。(3町11村)
- 昭和6年(1931年)8月1日 - 藤山村が宇部市に編入。(3町10村)
- 昭和13年(1938年)4月1日 - 高千帆村が町制施行して高千帆町となる。(4町9村)
- 昭和15年(1940年)11月3日 - 小野田町・高千帆町が合併して小野田市が発足し、郡より離脱。(2町9村)
- 昭和16年(1941年)10月20日 - 厚南村が宇部市に編入。(2町8村)
- 昭和23年(1948年)6月1日 - 生田村が町制施行・改称して埴生町となる。(3町7村)
- 昭和29年(1954年)10月1日 - 厚東村・二俣瀬村・小野村が宇部市に編入。(3町4村)
- 昭和30年(1955年)
- 昭和31年(1956年)9月30日 - 厚狭町・埴生町が合併して山陽町が発足。(2町)
- 平成16年(2004年)11月1日 - 楠町が宇部市に編入。(1町)
- 平成17年(2005年)3月22日 - 山陽町が小野田市と合併して山陽小野田市が発足。同日厚狭郡消滅。
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 歴代郡長
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads