トップQs
タイムライン
チャット
視点
朝倉文夫記念館
大分県豊後小野市にある記念館 ウィキペディアから
Remove ads
朝倉文夫記念館(あさくらふみおきねんかん)は、大分県豊後大野市朝地町にある、朝倉文夫の作品を展示する公立の美術館である。
概要
大分県大野郡上井田村(現豊後大野市朝地町)出身[1]の朝倉は、1961年(昭和36年)に郷土に芸術作品を展示する公園(「愛の園生」)を建設する計画を立てた。この計画は朝倉の死去により中断されたが、旧朝地町によって「やすらぎと芸術の里づくり」として受け継がれ、1991年(平成3年)3月28日には朝倉文夫記念館を中核施設とする愛の園生 朝倉文夫記念公園が開園した[2][3]。
記念公園の中核である朝倉文夫記念館は、代表作の「墓守」をはじめとする朝倉の学生時代から晩年に至る作品を展示する4つの展示室からなり、そのうち第2-4展示室は丘陵の地形を生かしたスキップフロアになっている[4][5]。2012年にリニューアルを行い、展示のレイアウトを変更するとともに、東京美術学校時代の作品が初公開された[6]。
朝倉文夫記念館の開館から2年後の1993年(平成5年)には、公園内に多目的ホールの朝倉文夫記念文化ホールが開館しており、美術の展覧会、講演会、コンサート等が行われている[7]。
Remove ads
建築概要
基礎データ
交通
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads