トップQs
タイムライン
チャット
視点

朝日のごとくさわやかに

シグマンド・ロンバーグが作曲した歌 ウィキペディアから

Remove ads

朝日のごとくさわやかに」(あさひのごとくさわやかに、英語: Softly, as in a Morning Sunrise)は、オスカー・ハマースタイン2世作詞、シグマンド・ロンバーグ作曲のジャズ・スタンダードとして知られる楽曲[1][2]1928年オペレッタニュー・ムーン英語版』のために書かれた[1][2]。歌詞の内容は、失恋を悔やむものである。当初は物憂げなタンゴの曲調で演奏されていたが、1940年ごろアーティー・ショウ楽団などによりスウィング・ジャズのリズムで演奏されるようになった[3]。1950年ごろには一旦ジャズ・プレイヤーから忘れられていたが、モダン・ジャズ・カルテットが取り上げて以降、クール・ジャズモード・ジャズフリー・ジャズなど様々な解釈の可能性が試され、ジャズ・スタンダードして定着するに至っている[3]

演奏史

この曲は当初のオペレッタニュー・ムーン英語版』(1928年)においては、物憂げなタンゴのリズムで演奏され、主人公の親友であるフィリップ(英語: Philippeテノール[4]によって歌われていた。同時期にナット・シルクレットによるSPが発売されており、同様の演奏を聴くことができる。1940年版の映画『ニュウ・ムウン』では、ネルソン・エディバリトン)が歌唱している[1]

1930年代には、アーティー・ショウ楽団がレパートリーに加え、タンゴのリズムから4/4拍子スウィングのリズムに変化している。その後、ベニー・グッドマンウディ・ハーマンも演奏したが、1950年ごろにはジャズ・プレイヤーからほとんど忘れ去られていた[3]

1950年代中ごろこの曲は再発見され、多くのモダン・ジャズの演奏者によって可能性を試されることとなった。モダン・ジャズ・カルテットカノン対位法を導入し、ほかのクール・ジャズの奏者を触発した。暗い短調の雰囲気により、ソニー・ロリンズソニー・クラークリー・モーガンといったハード・バップの奏者にも積極的に採用された。ジョン・コルトレーンの演奏からは、そのシンプルなコード進行がモード・ジャズに適していることも聴き取れる[3]。また、このころから女性ジャズ・シンガーによってもしばしば録音されるようになっている。

1960年代に入ると、エリック・ドルフィーアルバート・アイラーといったフリー・ジャズの演奏者による新たな解釈も示された。その他、ラテン・ジャズスムース・ジャズなどとしても演奏され、ジャズ・スタンダードとして定着するに至っている[3]

Remove ads

日本語の訳題

原題「Softly, as in a Morning Sunrise」は、コーラス冒頭(その前にヴァースがあるが、しばしば省略される)そのままであるが[5][6]、日本語では「朝日のごとくさわやかに」とされることが多く、また、文体を改め「朝日のようにさわやかに」とされることもある。「朝日のごとく さわやかに」は、明治天皇の御製(1909年)に見える語句である[7]

村井 2004, p. 17モダン・ジャズ・カルテットによる演奏を評して『さわやかに』のイメージにピッタリ」であるが、原題は「朝日のようにそっと」なので、「別にさわやかである必要もないわけだが……と述べ、またソニー・ロリンズによる演奏については、『さわやか』とは正反対の濃厚な味わいと評している。

主なカヴァー

要約
視点

男声ボーカル

さらに見る アーティスト, 発売年 / 録音年 ...


女声ボーカル

さらに見る アーティスト, 発売年 ...

混声ボーカル

さらに見る アーティスト, 発売年 ...

インストゥルメンタル

さらに見る アーティスト, 発売年 / 録音年 ...
Remove ads

関連楽曲

脚注

Loading content...

参考文献

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads