トップQs
タイムライン
チャット
視点
朝紫
ウィキペディアから
Remove ads
朝紫(あさむらさき)は、1996年(平成8年)に東北農業研究センターで育成されたイネ(稲)の品種[1]。旧系統名は「奥羽糯349号」[1]。玄米の表面が紫黒色である特性を導入したもち米の品種である[2]。バリ島原産の紫黒米と「タツミモチ」を交配し、さらに「ココノエモチ」を交配して得た「東糯396」に、「ふくひびき」を交配することによって育成された[3]。
熟期は、東北中南部では早生の晩で、「あきたこまち」や「ヒメノモチ」と同時期かやや晩生である[2]。収量は「ヒメノモチ」と比べると2割程度少ない[2]。葉の縁や葉舌は紫色であり、玄米の果皮は、一見黒色に見えるほど濃い紫色となる[2]。
7~8分搗きで炊飯すると紫色のおこわとなる[2]。少量を白米と炊飯すると、全体が赤飯のような赤紫色となる[2]。餅とした場合の食味は、「ヒメノモチ」と同程度かやや劣る[2]。玄米は、カルシウムやカリウムに富む[2]。
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads