トップQs
タイムライン
チャット
視点

白米

玄米を精米した米 ウィキペディアから

白米
Remove ads

白米(はくまい)とは、玄米精米精白、搗精)したのこと。精米精白米ともいう。

Thumb
白米
Thumb
白米アミノ酸スコア[1][2]

概要

名前の通り、原料の玄米より白っぽく、透明感がある。炊いてとしたり、加工食品清酒原料にもする。

平成元年(1989年11月22日 国税庁告示第8号「清酒の製法品質表示基準を定める件」により以下のとおり定められている。

白米とは、農産物検査法(昭和26年(1951年)法律第144号)により、3等以上に格付けされた玄米又はこれに相当する玄米を精米したものをいうものとする。」

デンプン以外の栄養素は擦り落とされた胚芽と層に多く、胚乳のみの白米は栄養的に偏っている。特にビタミンB1に関しては、100g中、白米は0.07mg、玄米は0.4mgと、白米は玄米の6分の1しかビタミンB1が含まれていない。白米のみの食事は脚気のようなビタミンB1欠乏症をもたらす。米飯は、デンプンの割合が多い程、食感に日本人好みの粘りがあり、良食味米はタンパク質等のデンプン以外の成分が更に少ない。

日本では、精米して白米と米糠に分け、それぞれ販売され利用されてきた。消費者への小売りでは白米(無洗米を含む)であることが通常であるが、玄米も一定の需要があり、広く販売されている。精米後の白米は、皮をはがれた状態であり、日数の経過と共に酸化等により劣化していくので、少しずつ購入する方が新鮮である。低温貯蔵がより望ましい。

Remove ads

栄養

白米の栄養価
概要 100 gあたりの栄養価, エネルギー ...
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads