トップQs
タイムライン
チャット
視点
木の根橋
ウィキペディアから
Remove ads
木の根橋(きのねばし)とは、兵庫県丹波市柏原地域に存在する、川をまたいで伸びているケヤキの大木の根である。

概略
このケヤキは幹径6m、樹高22mで推定樹齢は1000年。その根の1本が幅8mの奥村川をまたいで、自然の橋を形成している。丹波市役所柏原支所の隣にあり、柏原地域のシンボルの一つとして住民に親しまれている。1970年(昭和45年)3月30日に兵庫県天然記念物として指定された。2004年、柏原町(当時)はこのケヤキをギネスブックに申請した[要出典]。
民話
木の根橋はその独特の形状から、「子供の危機を救うために根が伸びた」という民話がある。
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、木の根橋に関するカテゴリがあります。
- 大ケヤキ(木の根橋) - 丹波市
- 木の根橋 - 兵庫丹波観光ネットワーク推進委員会
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads