トップQs
タイムライン
チャット
視点

木下昌直

ウィキペディアから

Remove ads

木下 昌直(きのした まさなお)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将龍造寺氏に仕えて武勇の誉れ高く、龍造寺四天王の一人と称される。

概要 凡例木下 昌直, 時代 ...

生涯

木下覚順(伊予守)の子であるが、実は京都出身で覚順の養子であったという[1]肥前国から北九州を席巻する戦国大名龍造寺隆信に仕え、その重臣・鍋島直茂の麾下となる。永禄5年(1562年梶峰城攻略に従軍、敵将・内田治部少輔の首級を挙げる。また天正6年(1578年梅尾城の小代氏攻撃では、かねてより交流のあった小代親忠の降伏を仲介している。

天正12年3月24日1584年5月4日島原半島における島津氏との戦い(沖田畷の戦い)では鍋島直茂ら率いる別働隊に加わる。しかし本隊は島津軍の攻撃により壊滅状態となり、隆信や主要な武将が相次いで戦死する。同僚だった北島治部丞と共に隆信の戦死を直茂に報告した昌直は、撤退を開始した鍋島隊の殿軍の将となって奮戦した。その後、直茂の部将である下村生運らが守将となっていた大野城へ赴き、守将らと共にようやく帰還した[2]

文禄元年(1592年文禄の役では鍋島直茂に従って渡海。その後は出家し、生安と号した。

後世、龍造寺四天王として数えられるが、四天王の中では唯一沖田畷の敗戦を生き残っているほか、隆信の直臣でなかったという点で他の四天王と一線を画している。子の四郎兵衛は龍造寺家をそのまま継承した鍋島氏に仕え、以後の子孫も佐賀藩士として命脈を保った。

Remove ads

脚注

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads