トップQs
タイムライン
チャット
視点
木佐木村
日本の福岡県三潴郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
木佐木村(きさきむら)は、福岡県三潴郡にあった村。現在の三潴郡大木町の一部。
地理
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、三潴郡侍島村、八町牟田村、絵下古賀村、上木佐木村、上牟田口村、上八院村、蛭池村が合併して村制施行し、木佐木村が発足[1][2]。
- 1898年(明治31年)- 木佐木銀行設立[1]
- 1907年(明治40年)- 木佐木信用購買販売組合設立[1]
- 1913年(大正2年)- 三潴建築貯金設立[1]
- 1920年(大正9年)- 有限責任花莚経糸購買組合設立、木佐木実業補習学校設立[1]。
- 1949年(昭和24年)5月28日 - 昭和天皇の戦後巡幸。福岡県藺草指導所を視察[3]。
- 1955年(昭和30年)1月1日 - 三潴郡大溝村、大莞村と合併して大木町を新設して廃止[1][2]。
交通
鉄道
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads