トップQs
タイムライン
チャット
視点

木部貞朝

ウィキペディアから

Remove ads

木部 貞朝(きべ さだとも)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将

概要 凡例木部貞朝, 時代 ...

略歴

木部氏上野国緑野郡多野郡)木部村[注釈 1]国人

木部範虎の嫡男として誕生。父・範虎は箕輪城主・長野業正の娘婿であったが、甲斐武田氏に降った後、天正10年(1582年)の天目山の戦いで討死したため、貞朝が家督を継いだ。

貞朝は武田氏を滅ぼした滝川一益に従うが、滝川と小田原北条氏との合戦「神流川の戦い」において討死した[1]、とされているが、同合戦後は小田原北条氏に帰属した。

天正18年(1590年)の豊臣秀吉による小田原征伐の結果、北条氏は領地を失い、当主の北条氏直高野山に蟄居させられた。これに貞朝は随行した。氏直は早々に許されることとなり、新たに領地も与えられる予定であったが急な病により死去した。貞朝は追腹を切ったと伝わるが、京で病死したとも伝わる。

木部氏の家督は弟の直高が継いだ。北条氏の後の関東を治めることとなったのは徳川家康だが、直高の子の直時(直方)徳川幕府第二代将軍となった徳川秀忠に仕え[注釈 2]、子孫は江戸幕府旗本となった。

Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads