トップQs
タイムライン
チャット
視点

木間瀬策三

日本の内務官僚、実業家 ウィキペディアから

木間瀬策三
Remove ads

木間瀬 策三(きませ さくぞう、1876年明治9年〉9月9日[1] - 1956年昭和31年〉12月10日[2][3])は、明治末から昭和期の内務官僚実業家。官選富山県知事

Thumb
木間瀬策三

経歴

千葉県出身。従五位勲五等官吏[3]木間瀬柔三の五男として生まれる。富山中学校で中学1年に在学[1]第一高等学校を卒業[4]1900年(明治33年)東京帝国大学法科大学政治学科を卒業。同年11月、文官高等試験行政科試験に合格。内務省に入省し宗教局属となる[1][4]

以後、三重県事務官愛知県事務官、千葉県事務官・第二部長[5]茨城県事務官・第四部長、同県事務官・警察部長、同県事務官・内務部長、新潟県内務部長、大阪府内務部長などを歴任[1][6]

1915年(大正4年)8月12日、富山県知事に就任[7]。人望があつく、御大典行事の実施、熊野川井田川神通川水害復旧事業を推進[1]1917年(大正6年)1月29日、知事を休職[8]。同年11月3日、依願免本官となり退官した[9]

その後、実業界に転じ、安治川土地常務、山陽中央水電監査役、甲子園ホテル取締役、北辰協会取締役、日本活性白土社長などを歴任[1][6]。また、懐徳堂記念会常務理事を務めた[1]

Remove ads

親族

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads