トップQs
タイムライン
チャット
視点

本多忠民

江戸時代後期の三河国岡崎藩大名 ウィキペディアから

本多忠民
Remove ads

本多 忠民(ほんだ ただもと)は、江戸時代後期の大名老中三河国岡崎藩主。忠勝系本多家宗家15代。官位従四位下侍従上総介中務大輔美濃守

概要 凡例本多 忠民, 時代 ...
Remove ads

略歴

讃岐国高松藩主・松平頼儀の4男として誕生。岡崎藩主・本多忠考の婿養子となり、天保6年(1835年)5月1日、第11代将軍・徳川家斉に拝謁する。同年5月24日、忠考の隠居により家督を継ぐ。同年12月16日、従五位下中務大輔に叙任する。

弘化3年(1846年)に寺社奉行となる。安政4年(1857年)に京都所司代に転任し、朝廷対策、特に条約締結問題で朝幕間を奔走した。安政5年(1858年)、京都堀川にあった屋敷を焼失[1]万延元年(1860年)より2年ほど老中を務める。元治元年(1864年)に再任の台命が下った際は一旦は固辞しているが、結局就任した。戊辰戦争の際は岡崎藩を恭順に統一した。

明治2年(1869年)2月20日、隠居して婿養子の忠直に家督を譲った。明治16年(1883年)に死去した。

年表

系譜

父母
正室
子女
養子

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads