トップQs
タイムライン
チャット
視点

本宗寺

愛知県岡崎市美合町にある浄土真宗本願寺派の寺院 ウィキペディアから

本宗寺map
Remove ads

本宗寺(ほんしゅうじ)は、愛知県岡崎市美合町にある浄土真宗本願寺派寺院。山号は土呂殿。本尊阿弥陀如来

概要 本宗寺, 所在地 ...

概要

Thumb
本宗寺山門
Thumb
「土呂殿」と彫られた石門

1468年応仁2年)、本寺は蓮如上人によって創建された。創立当時は土呂(現在の福岡町)にあった。蓮如上人に続いて、第九世実如も本宗寺を拠点として三河門徒教化につとめ、四男の実円を本宗寺の初代住職に任じた。

1559年永禄2年)、朝廷より勅許院家に列せられた。

三河一向一揆1563年1564年)の際、徳川家康は本願寺門派の寺院道場をことごとく破壊。本寺も永禄7年(1564年)2月28日に焼失した。家康は「国内宗門御停止」を命じ、寺の住職は他の地に移った。その後、石川家成の母で家康の叔母である妙西尼の再三の嘆願によって、天正13年(1585年)12月に宗門再興の赦免状が発せられ、本宗寺は復興を許された。

1611年慶長6年)、現在の地(美合町)に移転。幕府より75町歩を与えられる。この寺領は明治維新後に国有化され、現在は愛知県立農業大学校の敷地となっている[1]

1968年昭和43年)、不審火で本堂を焼失。現在の本堂は1973年(昭和48年)に再建されたものである。

1987年(昭和62年)7月15日、絹本著色芳春院妙西尼公像が岡崎市の文化財に指定された[2]

Remove ads

交通手段

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads