トップQs
タイムライン
チャット
視点

本居大平

1756-1833, 江戸時代後期の国学者 ウィキペディアから

本居大平
Remove ads

本居 大平(もとおり おおひら、宝暦6年2月17日1756年3月17日) - 天保4年9月11日1833年10月23日))は、江戸時代後期の国学者は藤垣内。

概要 人物情報, 別名 ...

生涯

伊勢国松坂(現・三重県松阪市)の町人・稲懸棟隆の長男。13歳で本居宣長の門に入り、早朝からまでは家業に励み、昼からにかけて学問に励むという尽力ぶりであった[1]

寛政11年(1799年)、宣長の養子となり、宣長の実子・本居春庭失明後は家督を継いだ。また紀州徳川家に仕えて、侍講などをつとめ、古学館や国学所などの基礎を築いた[2]

婿養子に本居内遠がいる。

業績

宣長の没後、その期待に応えるべく、大平は鈴屋の経営に勤しんだ[2]。既に門弟が500人に達しようとする勢いの鈴屋は、全国的規模の私塾であり、大平が塾頭になってからは、さらに勢力を拡大した[2]

大平は宣長の祖述につとめた。古道学について大平は、『古学要』において「記紀をはじめとする古典籍研究」と定義した上で、「古の意」を得てその文意を正しく解釈するために「漢意」を排斥することが肝要であるとした[3]。その具体例に大平は、仏教の弊害として「仏を神よりも尊いものとして天皇を軽んじたこと」「を悲哀と考えないため葬儀を軽んじたこと」などを挙げ、儒教の弊害として「中央から国司を派遣したこと」「宣命や詔詞を駄目にしたこと」などを批判している[4]。これは宣長の漢意排斥の延長線上に位置するものである[5]

また歌学においても大平は宣長の祖述につとめた。宣長は和歌の詠む上で「古風」と「後世風」に分けており、大平もこれを継承したが、期せずして村田春海と歌論の論争になったこともある[6]

Remove ads

作品

著作

  • 『古学要』
  • 『玉鉾百首解』
  • 『神楽歌新釈』
  • 『八十浦之玉』

歌集

  • 『稲葉集』

門弟

  • 山内繁樹
  • 荒井静野(1793 - 1868) - 館林出身の国学者、歌人。大平から和歌の通信教授を受けた[7][8]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads