トップQs
タイムライン
チャット
視点

本渡市立宮地岳中学校

熊本県本渡市にある中学校 ウィキペディアから

本渡市立宮地岳中学校map
Remove ads

本渡市立宮地岳中学校(ほんどしりつ みやじだけちゅうがっこう)は、かつて熊本県本渡市(現・天草市)宮地岳町にあった公立中学校

概要 本渡市立宮地岳中学校, 過去の名称 ...

1995年平成7年)3月末をもって閉校し、「本渡市立稜南中学校」に統合された。

概要

歴史
1947年昭和22年)の学制改革により、新制中学校として創立。1995年(平成7年)に閉校し、48年の歴史に幕を下ろした。
校章
1964年(昭和39年)制定。宮地岳と稲穂を背景にして、中央に「宮中」の文字(縦書き)を配している。
校歌
1961年(昭和36年)制定。作詞は濱名志松、作曲は合田春人による。歌詞は2番まであり、両番の歌詞中に校名の「宮地岳中学」が登場する。
通学区域
天草市のうち「宮地岳町」。小学校区は本渡市立宮地岳小学校であった。

沿革

  • 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
  • 1948年(昭和23年)- 宮地岳村育友会が発足。
  • 1954年(昭和29年)- 木造新校舎が完成。
  • 1957年(昭和32年)3月31日 - 本渡市との合併により「本渡市立宮地岳中学校」(最終名)に改称。
  • 1961年(昭和36年)- 校歌を制定。
  • 1962年(昭和37年)- 運動場を拡張。
  • 1963年(昭和38年)- 校舎裏庭園が完成。生徒数173。
  • 1964年(昭和39年)- 校章・制服・制帽を制定。
  • 1965年(昭和40年)- 宮地岳中学校PTAが発足。
  • 1968年(昭和43年)- 校旗を制定。
  • 1972年(昭和47年)- 技術室を増築。
  • 1978年(昭和53年)2月 - 体育館が完成。
  • 1986年(昭和61年)- パソコンを設置。
  • 1995年(平成7年)
跡地の活用
  • 校舎は解体され、校舎跡地とグラウンド跡は九州電力の技術訓練場となっている。体育館と閉校記念碑が残されている。
Remove ads

交通アクセス

最寄りのバス停留所
最寄りの幹線道路

周辺

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads